2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
チェスキークルムロフに到着してから夕食を摂るところを散歩しながら探したのですが、結局ホテルにあるレストランに戻ってきました。でも、それが大正解だったので書いておきたいと思います。 <目次> Restaurant Gotika ビールを注文 お料理とお値段 スタ…
チェスキークルムロフは旧市街の街並みを保護するために車の乗り入れを制限しています。今回私たちはバスターミナル隣の駐車場に車を停めてホテルまで歩いて行きました。 歩いている途中に旧市街を眺められる展望ポイントがありました。可愛らしい塔にわくわ…
今回チェスキークルムロフ滞在にあたって、予約したホテルから10時半~15時の間は旧市街の車の乗り入れができないという連絡を頂きました。13世紀の町並みを守るための施策のようで、違反すると80€(約9600円)の罰金とのこと。今日はチェスキー…
先月義母がドイツに滞在していたのですが、そのときに夫がチェコのチェスキークルムロフまで車で連れて行ってくれました。今回からそのとき泊まったホテルや観光地などについて書いておきたいと思います。まず始めに、今日は高速道路を走っている際に立ち寄…
物流イメージ 来月家の事情で1週間帰国する予定なので、滞在用にSIMカードをビックカメラのアプリ経由で注文しました。そのときアプリの仕様が原因で配送先が誤った住所で設定され、注文が完了してしまいました。しかし、佐川急便さんの神的対応で無事にキ…
9月に3週間ほどドレスデンに義母が滞在していたのですが、そのとき一緒に入ったレストランの雰囲気が良かったので書いておきたいと思います。 Altmarktkeller Dresden ホームページ(ドイツ語のみ)はこちら↓ www.altmarktkeller.de 場所はドレスデン観光…
ドイツの扉は自分で閉まる&重たい 前回に引き続き、インキートラブル(後編)です。前編を読まれていない方はぜひこちらから読んでみてください↓ www.et-chandon.com <後編目次> イケアカフェで持久戦 スーパーで食料を調達 家の前でひたすら待つ 今回の経験…
ドイツの扉は自分で閉まる&重たい 先日キッチンのシンクが詰まってしまった話を書いたのですが、今回もやっかいなトラブル、インキーです。日本の扉と違ってドイツのドアは鍵をかけなくとも「ガッチャン」と自分で閉まります。オートロックのホテルの扉など…
少し前から語学タンデムを始めました。タンデムとは、簡単に言うと私が日本語を教えて、相手にドイツ語を教えてもらう、というもの。ランゲージエクスチェンジ(language exchange)とも言います。以前通っていた語学学校のクラスメイトがドレスデン大学の院…
Centrum Galerie Dresden 週末にショッピングモールへ行ってきました。ちょっと前から気になっていたのですが、ここのフードコートに若者に人気のタピオカドリンク屋さんがあるんです。 The Fresh Tea Shop ドレスデンの中央駅からショッピングモールのCentr…
Wachstube この日はグローサーガルテン内でピクニック&ミニ列車に乗り、帰る前に少しお茶しようということでこのWachstubeに15時頃入店しました。 ちなみにミニ列車についてはこちらを読んでみてください↓ www.et-chandon.com お店のホームページはこちら↓…
Grosser Garten 先々週末にグローサーガルテンという大きな公園に行ってきました。家族連れでピクニックや犬の散歩をする人、ローラーブレードで走り回る子どもたち、ベンチに座って読書をする人など、ドレスデンには公園好きな人がたくさんいます。 Grosser…
来月家の事情で日本に一時帰国する予定なのですが、帰るときに毎回ドイツで買っていくチョコレートがあります。 Ritter Sport Ritter Sportは1912年設立のドイツの老舗チョコレート屋さんです。長方形のチョコレートが一般的な中、1932年からジャケ…
以前にチェコのラーメン屋さんについて記事を書いたことがあるのですが、ドレスデンには今まで美味しいラーメン屋さんはないと言われてきました。しかし、この度気合の入ったお店が2019年10月2日にオープン!先週末、ラーメンを食べる時間ではない夜…
いやぁ参りました。。。キッチンの流しが詰まりました。。。 先週の木曜日の朝から雲行きが怪しくて、夜には完全に流れなくなったため、翌日の朝10時前頃にハウスマイスターを探しに行きました。ドイツではアパートなどの建物にハウスマイスターという管理…
クラクフへ出かけたのはちょうど一ヶ月前でした。ブログを書きながら写真を見返していると、いいところだったなぁと改めて思い出します。物価は安いし、街を行き交う人たちはおしゃれだし、美男美女が(ドレスデンより)多いし、なにより人の感じが良いので…
Boccone Trattoria Bccone Trattoria 営業時間:7:00~23:00 ※保安検査後のエリアに位置しています クラクフ旧市街では感じはいいものの、あまり美味しいレストランを見つけられませんでした。帰りの空港でたまたま入ったイタリアンレストランがと…
クラクフの中央駅には駅直結でショッピングモールがあります。この出口から出て旧市街までは徒歩5分強くらい。今回は旧市街にある織物会館を見に行きたいと思います。 数店舗だけですが、こんな半地下にお店が。なにか理由があってこんな造りになったんでし…
Karmello カルメロは2018年のバレンタインチョコレートの販売より日本でも買えるようになったポーランドチョコレートのお店です。ホームページを見ると売り切れの文字が並んでいました。 karmello-japan.com カルメロのメニュー ここのお店にはカフェも…
前回に引き続き国立美術館での展示について書いておきたいと思います。ダ ヴィンチの作品を見てかなり満足しましたが、せっかくならということで隣の部屋の常設展らしき部屋も見て回ることにしました。それが思いのほか楽しかったんです。 心躍るファッショ…
クラクフ国立美術館(Muzeum Narodowe) クラクフの国立美術館では2019年12月8日までダ ヴィンチの白貂を抱く貴婦人を鑑賞することができます。今回の見学では残念ながら写真撮影はできなかったのですが、今回は美術館でのカフェなども交えて書いてお…
2泊3日のクラクフ旅行の目的の大きな目的の1つ、それは国立美術館でダ ヴィンチの白貂を抱く貴婦人を鑑賞することでした。美術館への行き方を駅の構内にあるツアリストインフォメーションで教えてもらったので、書いておきたいと思います。 中央駅にある…
前回はポーランドのクラクフからアウシュビッツ博物館への行き方についてご紹介しました。そして今回はアウシュビッツ博物館の見学について書いていきたいと思います。 アウシュビッツ博物館への行き方に関してはこちらからどうぞ↓ www.et-chandon.com ブッ…
今日はクラクフ駅からアウシュビッツ博物館への行き方をご紹介したいと思います。日本語でのガイドツアーに申し込もうと思ってネットで調べたところ、ツアー代金が1人90€(約10800円)と想定を遥かに上回る金額でびっくり。。ということでツアーは諦…
前回はクラクフで泊まって後悔した、とあるアパートホテルの様子と料金・立地についてをご紹介しました。今回は本題である、失敗ポイントと今後同じ過ちを繰り返さないための覚え書きをみなさんと共有したいと思っています。 前編を読まれていない方はこちら…
旅行する際、みなさんはどのようにホテルを探していますか?今まで各地でホテルに泊まってきましたが、今回のクラクフ旅行で宿泊した施設が今までで最も失敗したホテル(アパート)だったので、今日はその理由と学んだこと(失敗しないための対策)を紹介し…
先月義母が約3週間滞在していたのですが、その間に一緒にポーランドのクラクフまで足を伸ばしました。目的はアウシュビッツを訪れることと、国立美術館にあるレオナルド ダ ヴィンチの白貂を抱く貴婦人を鑑賞すること。今回からはそのクラクフ旅行について…
Season Bistro 今日はボレスワヴィエツで昼食を頂いたお店について書いておきたいと思います。屋外席に座ったので写真はテラスが写っていますが、もちろん屋内の席もあります。 特に下調べせず、人が少なくすんなり入れる所をその場で探して道すがら入りまし…
体調が回復した夫がすぐさま連れて行ってくれたのは、前回ドライブして食事をして帰ったボレスワヴィエツ。前回も本当は食器を見たかったのですが、夕方着いたため見られず。 そのとき入ったレストランについてはこちらの記事を参照ください↓ www.et-chandon…
今年もこの季節がやってきました。 寒い。。もうすっかり冬です。夏の終わりとともにスーパーではクリスマス菓子のシュトレンが売られ始め、IKEAではアドベントカレンダーが店頭に並ぶようになりました。 お店には大きな広告も掲示されています。 こんな感じ…