ドイツ生活 徒然記

ドイツでの生活も5年目がスタート。日々体験したことや感じたことを書いていきます。

ドイツで会社のパーティーを企画することに

お疲れさまです。みなさん月末いかがお過ごしですか。今日は仕事にまつわる話を少し書いておきたいと思います。

<目次>

会社でHoliday Partyの企画を任されました

あれは9月末頃でしたか、本社(アメリカ)から、「予算取れたのでいい感じのディナーをよろしくどうぞ!」と大金(給料一ヶ月分くらい)をパーティー用に支給する連絡を受けました。配偶者や子どもを呼んでもOK、上司が参加する場合の旅費(普段ベルリン在住)はその予算内で済ませる、など簡単な指示がメールに併せて書いてありました。

 

ふむ。…ん?!「よろしくどうぞ!」って??

 

ドイツでコロナ禍に就職した私は会社のパーティーなんて参加したことがありませんでした。前の職場でもそんな機会はありませんでしたし、昨年は時差を超えて全社員が自己紹介をしビンゴゲーム、そして歌を歌うという企画が本社主体で催されましたが、リアルではなくオンライン。渡された時点で決まっているのは「いい感じのディナー」というオーダーと予算のみ。

Holiday Partyとはなんぞや

そもそもholiday partyとはなんなのかというと、祝祭日をお祝いするためのパーティーです(ガチそのまま)。欧米で12月のイベント言えばキリスト生誕を思い浮かべる人がほとんどですが、「クリスマスパーティー」というと特定の宗教に限定されてしまいます。12月はクリスマスの他にもアメリカではクワンザ(1966年〜アフリカ系アメリカ人のお祭り)、ユダヤ教ハヌカ、そして日本では忘年会があったりしますよね〜。ということで、ボーダーフリーな「holiday party」という言い方があって、メリークリスマスに代わって「ハッピーホリデー!」と挨拶したりします。

パーティーをするとき決めなくてはならないこと!

私の勤める会社には私以外はマネージャーとエンジニアしかおらず、しかも出張が多いのです。日程を決めないと場所も人数も決まらない…。出張が多い人たちとベルリン在住の上司から、一人ずつ予定を確認し、根回しが大体終わったらレストランを見つけます。当初はオフィスを会場にしてケータリングでも頼もうかと考えていたのですが、上司がいい感じのレストランをおすすめしてくれたので場所はそこに即決。20名でレストランを予約、メールと電話でやり取りを重ねました。日程と場所が決まったので、みんなに出席できるか、家族を連れてくるかどうか、何歳の子どもを連れてくるか、車で来るのかを公式にメールを送りつけて返信を催促します。と、ここで日本&ヨーロッパブランチからの出張者が参加する可能性が浮上。慌てて彼らの参加について上司に確認。なんやかんやおとなの事情ありましたが、参加の方向が決まり正式に招待メールを送信しました。

人数が固まれば、予算も固まります。タクシー代などを含めて多めに支出を想定しましたが、それでも残っている金額があったのでテーブルに置くカードや飾り、参加者への小さなプレゼントとちょっとしたゲームを考えました。

ギフトのラッピングはセルフで

Flying Tigerで女の子用のプレゼントを選び、アマゾンで男の子用のプレゼントと大人用に卓上カレンダーを購入。さらにディスカウントドラッグストアでラッピング用紙を2本購入。一番若いインド人のエンジニアが手伝ってくれるということで私がラッピング用紙を包みやすい大きさにカットし、彼がせっせと人数分包んでくれました。彼が包んでくれている間、私は紙のカットのほか卓上に置く席札兼メッセージカード兼クジを書いたり、座席表を考えたりしていました。ちなみにインドでは若輩者が端の席に座るそうで、私が作成中の座席表を見せたら、「Dさんは僕より歳上だから内側の席にしたほうがいいよ」と意見をくれました。ヨーロッパの人はあまりそういうこと気にしない気がしますが、みなさんいかがでしょう?

12月は体調が崩れやすい季節

20名で予約していたレストランですが、18名でほぼほぼ人数決定。パーティーを翌々日に控えた水曜日のお昼にエンジニア2人と昼食をとりながら、「上司と夫さん、子どもたちも来るし、Aさんの奥さんと娘さん2人、それにBさんの息子さんたちも来るよ。」と話をしたら、「僕の妻も来たいって言うかも」と言い出すCさん。何回も確認したのに…会社のイベントには来ないって言ってたじゃーん、と思いつつ、慌ててレストランに電話して19名にしてもらいました。翌日Cさんに電話すると、「彼女は来ないって」。さらに上司のお子さん1人が体調不良になって家族全員が、Aさんの娘さんも1人体調を崩して来られなくなりました。さらにさらに大人の参加者の中にも風邪を引いてしまった人がいて、最終的には18人から12人まで減ることに。

レストランとのやり取りで、担当の女性はとても感じが良く、前日14人に減るという電話をして、子どもの病気でまだ人数が減る可能性があると伝えておいたのですが、当日電話した際は別の女性が電話に出て、12人に減りました、と言うと「Das ist schlecht.」(直訳:それは悪い)と。いやいや、それ私が一番思ってることやねん、とエセ関西弁が出つつ、「Danke」(意訳:ご理解ありがとう)で押し通して電話を切りました。

予算が余ったのでクジをしよう!

なにかあったときのために余裕を持って支出を計算していたため、ギフト用の紅茶が参加者の1人に当たる、という非常にささやかな(魅力にかける)企画しか用意していなかったのですが、18人の予定が12人になったので、6人分の食事代が浮きました。ということで、上司に一言伝えた上で、当日にショッピングモールへ行って12人全員が何かしらもらえるようにクジの商品を買い込みました。

1家族に1つクジが当たるように仕込み、残りの家族のメンバーには2ユーロくらいのしっかりした板チョコを配りましたが、意外と喜んでくれました。普段の私だったらさらにお菓子をふんだんに買ったと思いますが、以前に上司が「この時期は子どもたち甘い物もらいすぎるくらいたくさんもらうから、チョコレートはちょっと遠慮したい」と言っていて、お菓子を買うのが憚られ…クジの景品も電化製品メインに。

当日急遽用意したクジが結果的にとても盛り上がり、参加者の満足度が非常に上がったと手応えを感じることができました。

ちなみに私は「Machi Koro」というカードゲームが当たったのですが、時間があまりなかったのでよくわからずに購入したゲームでした。日本人が開発したものだということで興味を惹かれて買ったのですが、もともとボードゲームが始まりのようですね。

ご興味のある方はこちら(日本語オリジナル)を見てみてください。日本のアマゾンでもドイツ語版ボードゲーム売っているようです。

 

 

 

Holiday Party企画で気をつけたいこと

今年経験してみて感じたことをもとに気をつけておきたいこと、確認したいことをまとめてみたいと思います。

小さなカードが名札代わり&クジの番号も書いておくと段取りが楽に
事前準備編
  • レストランがベジタリアン向け料理を提供しているかどうか
  • キッズメニューを考慮する必要があるのは大体7歳くらいまで
  • パーティー慣れしているレストランだと助かる
  • 上司が欠席した場合のことを考えておく(乾杯の音頭とか)
  • 子どもたちは体調を崩しやすいし、親も来られなくなる
  • 出欠確認はこまめに行う
  • 駐車場の場所と料金の確認
  • 行きのタクシー手配は事前予約が吉
  • 座席は事前に決めておく
  • 景品や参加者への小さなプレゼントはなるべくお菓子を避ける
当日編
  • 折り紙を子どもたちに教えると間が持つし親に感謝される
  • 料理が揃ったらすかさず全員の写真を撮影
  • 写真係りを決めておいて写真はその人に任せる
  • ファミリー参加の場合、帰りの時間が遅くならないように気を配る

 

…長くなってしまいましたが、私のわたわたぶりが伝わりましたでしょうか。どなたかの参考になれば幸いです!

ちなみに、レストランでサービスの人に段取りを尋ねられたときに、テンパっていた私はドイツ語がよく理解できず、そのときはドイツ人のエンジニアが助けてくれました。嬉しいけどちょっと悔しい…。来年はドイツ語対応がましにできるようにするぞ、と一人小さく決意したパーティーでもありました(苦笑)

 

何度か触れましたが、これからさらに体調を崩しやすい気候となります。みなさんもどうぞ身体には気をつけてください〜。

 

それではまた!

シュトレン直売店舗 Emil Reimann

こんにちは!お久しぶりのブログです。一時帰国したのが夏でしたが、それからあっという間に冬になってしまいました。忙殺されているうちにこんなに時間が経ってしまうとは。。。光陰矢の如し、2022年ももうあとわずかですね。ドレスデンでは3年ぶりにクリスマスマーケットが開催できることとなり、11月23日にマーケットオープンを迎えました。今日早速見に行ってきたのですが、店舗の装飾に気合が入っていてどこのお店もやる気に満ちあふれていました。

さて、今日はそんなクリスマスには欠かせないシュトレンのお店について書いておきたいと思います。

<目次>

Emil Reimann工場

Emil Reimann工場のカフェ

ドレスデンにはシュトレンの直売工場があります。Emil Reimannはもともとは1910年にケムニッツで創業されたのが始まり。ザクセン州を中心に約80の店舗を構えているチェーン店でシュトレンは店の看板商品となっています。

 

私達夫婦は土曜日の朝にその工場のカフェでたまーに朝食をとるのですが、いつも人が少なくて勝手に穴場だと思っています!ちなみに、その場でスクランブルエッグを作ってくれたりする朝食メニューもあるので、温かいものも食べられます。

 

住所&営業時間

住所:Marie-Curie-Straße 11, 01139 Dresden

営業時間:月〜金 7時ー17時、土 7時ー11時

(ホームページには7時ー18時とありますが、Google mapsの記載を参考にしています。)

 

 

クリスマス時期の店内の様子

ところ狭しと並ぶクリスマスのお菓子たち

ここではコーヒー豆の焙煎も行われています

この品数の多さは工場ならではだと思います

こちらはクッキー類です

リキュールなどお酒も

店内はドイツあるあるの省エネで割と薄暗いですが、結構広めです。そして、1キロや2キロのシュトレンが積み上がっている光景はなかなか壮観です。

 

簡易包装500グラム

シュトレンのサイズは500グラムから、そして簡易包装と箱入り、種類によっては缶入りもあります。写真は上からマジパン、レーズン、りんごのシュトレン簡易包装版です。

 

工場ということで公共交通機関利用だと不便なところにありますが、お土産を大量に買いたいとき、土曜日の朝空いているカフェに行きたいときにおすすめです〜。

ベネッセハウス オーバル 一時帰国で直島へ行ってきました

みなさんこんにちは!涼しくなってきたドレスデン、フェーダーヴァイザーがスーパーで陳列されているのを見ると、夏の終りだなぁと感じます。

フェーダーヴァイザーについてはこちらを参照ください↓

 

www.et-chandon.com

みなさんはどのような夏を過ごされましたか。今日は7月に一時帰国で旅した直島でのホテルがとても素敵だったので、ここに書いておきたいと思います。

<目次>

直島とは

瀬戸内海に浮かぶ香川県の島、直島は直島諸島の中で一番大きな島で、14平方キロメートルの島面積に約3000人の島民が住んでいます。岡山県宇野港、もしくは香川県高松港からフェリーで島に行くことができます。

2010年から3年毎に開催されている瀬戸内国際芸術祭の会場として広く知られるようになり、草間彌生のかぼちゃのオブジェクトは芸術祭の象徴として露出を高め、今までにメディアや雑誌でも多く取り上げられています。

 

 

写真は2015年に訪れたときに撮影したもの。残念ながら、このかぼちゃは台風により海に落下し、2022年現在は修復中となっています。

 

ベネッセハウス

1995年にオープンしたオーバル

ベネッセハウスとは、ベネッセホールディングスが展開するベネッセアートサイト直島という現代美術のプロジェクトの中核を担う美術館兼ホテルです。1992年に開館し、その後1995年に宿泊施設を増築、その後も2000年代に入って客室が拡充され、レストラン棟も加わりました。広大な私有地を使って行われたプロジェクトは全て安藤忠雄氏の設計・監修。例えば私有地内の道路に建てられているコーナー設置ミラーのポールは安藤氏の意向によりグレーに塗られており、私有地外で見られる公道の黄色いポールのミラーに比べてその存在感を最小限に抑え、アートサイト内における世界観を崩さないよう配慮されています。

 

ベネッセハウス との出会い

私が初めて直島を訪れたのは学生時代でした。現代アート鑑賞が趣味の友人に誘われて一緒にベネッセハウスを訪れ、パークという客室に宿泊したのが最初です。レストランの食事の美味しさに感動し、自然と安藤建築とアートが融合した環境が気に入って、その後2度訪れました。そして、2022年夏、今回が4度目の直島旅行。運良く予てから憧れていたオーバルという客室に宿泊をすることができました。

 

ベネッセハウス 客室オーバル

モノレールでオーバル棟へ

今回宿泊したオーバルというお部屋はベネッセハウスミュージアムからモノレールで移動します。え?と思われるかもしれませんが、本当です。

 

モノレール乗り場

モノレールって非日常感があって大人でもわくわくしますよね!滞在中はもちろん乗り放題です♪無人運転でゆっくり動くので、ミュージアムからの所要時間は5分ほどかかります。高台にあるオーバル棟は全6室ですが、宿泊した日は満室ではなかったため、他の宿泊者と乗り合わせたのは1度だけでした。モノレールが乗り場にいない場合は壁に設置してある到着先のカメラをモニターで確認します。モノレールがモニターに映っているときはボタンを押して呼ぶことができます。映っていない場合は移動中なのでしばし待機です。

 

オーバル棟を離れるモノレール

モノレール乗り場へは行くにはオーバル棟の部屋の鍵が必要なので、宿泊者以外がこのモノレールを利用することは残念ながらできません。また、オーバル棟へはこのモノレールが唯一の移動手段となります。

オーバル棟へ泊まる前は、「いったいどこにモノレール乗り場が隠されているんだろう?」と不思議に思っていたのですが、ようやく念願かなって宿泊でき、「こんなところにあったんだ!」と感動しました。そして、レストランへ移動したり美術館へ出かけたりするたびに、毎回乗るのが楽しみでした。

モノレール乗り場は柵などがないので、はしゃぎまわる子どもたちにはやや危ない場所と思われますが、ベネッセハウスのコンセプトにより、ミュージアムオーバルは5歳以下の子どもは宿泊できません。ちなみに、静かな滞在を楽しんでもらうため、という理由で客室にテレビも置いてありません。

 

オーバル

オーバル

モノレールを降りて階段を上がるとこの踊り場に出ます。

 

オーバル棟のガラス張り廊下

こちらの水場に囲まれた廊下の先に客室が配置されています。

 

瀬戸内海の景色

右手を見ると瀬戸内海の景色が。高台に登ってきたことがわかります。

 

水の空間演出

左手には静かに水が流れる空間。

 

水を取り囲む客室

回廊の先にはさらさらと流れる水が。このオーバル型の水盆を囲むように6室の客室と小さなラウンジが配されています。水流によって生み出されるわずかな水面のゆらめきと、大きく開いた天井から入る光、そして水面に映る空の色が刻一刻と移り変わる時を伝え、この静謐な空間に神秘性を与えています。

 

さて、客室を見る前に屋上を探検です!

 

秘密基地のような雰囲気

屋上へと続く道はなんだか隠れ家のようなワクワク感。

 

屋上はもうすぐそこです

夜足元を照らすための照明が設置されていますね。それにしても、屋上って大抵は入るのが禁じられている場所なので、なんだか冒険心がくすぐられませんか。

 

屋上から見る瀬戸内海の景色

屋上に出ると360度ぐるりと瀬戸内海を見渡すパノラマが広がっています。オーバル棟の建物と周囲の環境とが融合していて非常に美しい光景でした。夜は廊下を照らす明かりが幻想的な雰囲気を作り出してまた違った趣があります。

今回は瀬戸内国際芸術祭の会期のちょうど合間に直島を訪れました。そのためか、ベネッセハウスのオーバル棟は空室があり、ゆっくりとほとんど貸し切り状態で滞在を楽しむことができました。

 

さぁ、次はいよいよお部屋に行ってみます。

 

オーバル棟の客室

ベネッセハウスのオーバル棟は部屋の間取りや展示されている作品がホームページで公開されており、好みの部屋を予約することができます。今回私はテラス付きの401号室を2泊予約しました。

 

オーバル棟401号室

 

 

まるで自然の中で過ごしている気分

大きなガラス窓に囲まれた部屋は自然を存分に感じることができます。もちろん、テラスからは先程屋上で見た瀬戸内海の景色が楽しめます。

 

ブルーのドアがアクセント

ソファもありました

落ち着いた色の調度品は年季を感じさせますが、清潔で静かな室内にとてもマッチしていました。ペットボトルのお水2本は2泊目も補充されます!

 

バスルーム

バスタブ

(シャワーが写っていませんが、ちゃんとあります!)

バスルームもお掃除が行き届いていてとっても気持ちの良い空間でした。日本のホテルは本当にきれいです。

 

クローゼット

クローゼットには貴重品を入れる金庫、くつべら、ブラシ、使い捨てスリッパが置いてありました。

 

食器類

グラスはここです

ティーカップ2セットと湯呑があるので、十分すぎる設備。

ただ、ドイツから持ってきたおみやげの瓶ビールを開けようとしてオープナーがなかったので、フロントに電話して届けてもらいました。モノレールに乗って届けてきてもらうのは気が引けましたが、ビールを飲むためにはいたしかたありません!

 

コーヒーマシンとチョコレート

私たちは部屋でコーヒーはいただきませんでしたが、コーヒーマシンとお湯を沸かすポットが備えてあります。お茶菓子に小さなチョコレートも。

 

コーヒー、紅茶、緑茶、スティックシュガーなど

冷蔵庫の中を写真に収めることを失念していましたが、値段表がありますので、有料のミニバーがあったと思います。

お酒を冷やすための氷を入れるポット(?)が置いてありますが、氷はオーバル棟にある洗濯室に製氷機があるのでそこから調達できます。

 

こちらが洗濯室の様子です。洗剤も置いてあるので持ってくる必要はありません。

 

自販機、洗濯機、乾燥機、製氷機
ノベルティとアメニティ

エコバッグとポストカードセット

テーブルの上にはノベルティの非売品エコバッグとポストカード、そして小さな手書きの一言メッセージが置かれていました。

 

エコバッグ

よく見ると絵柄に色が付いていません。ベネッセハウスのショップでは色付きのものが販売されているので、訪問する機会がありましたらぜひチェックしてみてください。

 

 

ベネッセハウスで見られる風景を切り取ったポストカード。この風景が施設のどこにあるのか探すのも楽しいですね。

 

つづいてはアメニティの紹介です。

 

  • 歯ブラシセット
  • 入浴剤
  • シャワーキャップ
  • カミソリ
  • ブラシ
  • 綿棒&コットン
  • ボディタオル

この他にもTanの石鹸があって、持ち帰れるように小さなジップ付きビニールも置いてありました。2年前にミュージアムに宿泊した際、スキンケアセットを忘れてしまったのでフロントでお願いしていただきました。当時は資生堂のセットだったと思いますが今は変わっているかもしれません。

 

ベネッセハウスのホテル宿泊特典とお値段

ベネッセハウスは、ビーチ、パーク、ミュージアム、そしてオーバルというお部屋のタイプがあり、人数やレジャーに合わせてお部屋を選ぶことができます。ミュージアムオーバルは5歳以下のお子さんが宿泊できないので、5歳以下を含むご家族での滞在はビーチ、パークを選ぶことになります。

今回のオーバルは平日の宿泊で1泊66、550円でした。6室しかないため、予約は通常困難を窮めるのですが、外国人観光客の入国が難しい時期だったことと、瀬戸内国際芸術祭の合間のタイミングだったことが重なり、運良く宿泊することができました。

宿泊者は直島の宮浦港からゲスト専用の送迎バスを利用でき、なおかつ島のスポットをめぐるベネッセハウスのバスも乗り降り自由です。さらに、ベネッセハウスミュージアムの夜のツアーに参加できたり、自分の好きな時間に作品を鑑賞することができます。

 

ベネッセハウスに宿泊してみて

友人に誘われて初めて泊まった部屋がパークでした。素敵な部屋と施設が気に入り、その後社会人になってからパークに2度目の宿泊をし、2年前には母を連れてベネッセハウスを再訪。そのときもオーバルに泊まりたいと思っていたのですが、予約が取れずミュージアムに滞在しました。ただ、母が足が悪いため、移動をあまりしなくてよいミュージアムでの宿泊(美術館の中に客室もレストランもある)は結果としてとても快適でした。

そして今回のオーバルはやはり一番の満足度でした。ミュージアムでのチェックイン、そしてモノレールの非日常から始まり、隠れ家のようなワクワク感、オーバル棟の美しい佇まいと静けさ、雄大な自然を思う存分眺められる客室は私の想像していた以上に心躍る体験をもたらしてくれました。オーバル棟にレストランがないのは少し残念ではありますが、部屋から移動する度に乗るモノレールでは、毎回小さな旅の気分を感じられました。

 

いかがだったでしょうか。ベネッセハウス オーバルの雰囲気が伝われば幸いです。静かでのんびりリラックスするにはとってもおすすめなので、みなさんもぜひ泊まってみてください。

以上、ベネッセハウス オーバル宿泊についてでした。

ホテルVISON(ヴィソン) 三重に一時帰国で行ってきました

水不足が心配されるヨーロッパですが、ここ数日ドレスデンは雨が草木をリフレッシュさせています。久々に虹を見ることができました。

虹はドイツ語でRegenbogen(レーゲンボーゲン)

ドイツの至るところで川の水位が下がっているという報道を目にしますが、雨のおかげか、今日のエルベ川はそこまで水位が低いとは感じませんでした。源泉が枯れたりしている川もあると考えると結構危ない状況ですよね。今日の雨は恵みの雨でした。

 

さて、話は変わりますが、実は7月に2週間ほどお休みを取って約3年ぶりに日本に一時帰国することができました。今日は帰国時に滞在した三重県VISONについて書いておこうと思います〜。

<目次>

VISON(ヴィソン)とは

VISON(ヴィソン)

三重県多気町に2021年7月にオープンした複合商業施設です。ヴィソンというのは「美(しい)村」から由来する造語とのこと。敷地面積54ヘクタールにはテーマごとに区切られた5つのエリアが設けられ、宿泊施設や温泉、野菜の農園や市場、味噌や出汁など日本の調味料、そしてスイーツなど「癒・食・知」を体感できるスポットとなっています。

住所:三重県多気多気町ヴィソン672番1

ホームページ:

VISON Beautiful Village in TAKIVISON Beautiful Village in TAKI

 

宿泊したホテルVISONについて

ホテルヴィソン

ヴィソンの敷地内で標高が一番高いところにホテルヴィソンのフロントと宿泊者用の駐車場があります。車で行ったのですが、途中フロントの人に電話したり、警備員さんに聞いたりして山頂(?)に無事たどり着きました。

 

落ち着いた雰囲気のホテルヴィソンフロント

ホテルヴィソンは最上階の10階にレストランとフロント、そして斜面に沿って建てられた客室で構成されています。

 

ホテルヴィソンフロント

ホテルのフロントの向かい側にガラス越しに見えるのが温泉とレストラン『笠庵 賛否両論』が入る別棟です。

 

ホテルヴィソン

写真には写っていませんが、屋外に配置されたエスカレーターで斜面を登ることができるようになっており、エスカレーターで登った後、宿泊者は自分の泊まっているフロアにルームキーでアクセスが可能です。

 

ホテル棟廊下からの眺め。向かいにマルシェ&スイーツエリアが見えます

 

まだ開業して1年ほどのため、施設はとてもきれいでした。

 

5階でエレベーターを乗り換えます

フロントのある10階から滞在した部屋がある2階へはエレベーターで5階まで降り、さらにエレベーターを乗り換えて2階まで行きます。

 

廊下にはアート作品

施設内にはところどころにアート作品が飾ってあったりします。特に注意や禁止事項もなさそうで、この写真のオブジェなんかは子どもがどたどたと上に乗って走り回ったりしているのを見かけました(笑)

 

客室の廊下

飾ってあるアート作品やコンクリート打ちっぱなしが生み出す雰囲気がなんだか直島のベネッセハウスに似ている気がしましたね。

 

コンクリート×木の組み合わせ

入り口は結構しっかりした作りですね。そしてルームキーはこんな感じ。

 

ルームキー

ルームキーにも木材(?)が使われていてこだわりを感じます。

そして、いよいよお部屋です!今回はツインルーム2泊です。

 

ホテルヴィソン ツインルーム

ソファもあって十分な広さがありました。

 

ホテルヴィソン バルコニー

バルコニーからは向かいのマルシェやスイーツエリアが見えます。

 

ホテルヴィソン

洗面台の照明がちょっと暗めで身支度には向いていませんでしたが、清潔できれいなバスルームでした。

 

ホテルヴィソン バスルームのシャワー

すっきりしたデザインのシャワーとアメニティ

 

ホテルヴィソン 浴槽

きれいな湯船。ヨーロッパでは浴槽がある部屋に宿泊するには結構リサーチが必要ですが、日本だと備えられている部屋が多くてほっとします。VISONには温泉もありますが、部屋にこうしたお風呂があると安心。ちなみに別棟の温泉は宿泊者はルームキーを見せれば入り放題です。

 

お手洗い

トイレのペーパーホルダーがシンプルでおしゃれ

 

館内履き

3人まで泊まれるお部屋だったので、3人分用意されていました。

 

部屋の装備

館内着とパジャマ、館内履きに加えてスリッパが置いてあります。館内着は大きさが大きいものと小さいものが置いてありました。メンズとレディースですね。

 

館内着

一見作業着みたいですが、デニムっぽい見た目でかわいい雰囲気もあります。写真だと黒く見えますが、実際には1つ前の写真の青色が近い色味です。

 

パジャマ

青いパイピングが可愛らしいパジャマ。着心地よかったです。

 

お茶とコーヒー

伊勢茶とホテルヴィソンオリジナルブレンドコーヒー。コーヒーを室内でいただきましたが、飲みやすくて美味しかった!販売はされていないようだったのですが、売ってたら買っていたかも。

 

アメニティセット

こちらがアメニティセット。手提げのポーチに入っていました。

  • ヘアブラシ
  • コットンパフ
  • 歯ブラシ
  • ボディタオル
  • 綿棒

デタイユのスキンケア

フロントにスキンケアセットをお願いすると頂けるアメニティ。

 

デタイユのスキンケアセット

昔使っていた香水がデタイユのものだったのでちょっと気分が高揚しました♪

 

ホテルVISONパンフレット

チェックインのときにいただけるパンフレットには地図や各エリアの案内が掲載されています。

 

ホテルヴィソン 案内

朝食についての案内です。今回フロントがあるホテルヴィソン10階のレストランIZURNで2日とも予定していましたが、夜に笠庵 賛否両論で食事をした際に美味しかったので2日目の朝は賛否両論に変更してもらいました。ちなみに、IZURNの朝食は他のレストランよりも料金が高いらしく、差額の返金ができないそうです。でもどちらもとても美味しくて大満足でした。

この案内の裏面は滞在時の注意事項やWI-Fiのパスワードなどが記載してあります。宿泊者は駐車場が止め放題になるのですが、その特典を利用するには裏面に記載のQRからオンラインで車のナンバーを登録する必要があるので要注意です。(チェックインのときにすべてスタッフの方から説明があるので忘れることはないと思います。)

 

ホテルレストランIZURNの朝食と笠庵 賛否両論の朝食

ここからは朝食の様子を写真メインで御覧ください。

IZURNの朝食

 

IZURNの朝食

飲み物たち。オレンジジュースとぶどうジュース、コーヒー、牛乳、お水があります。

 

IZURN朝食のパン

種類豊富なパン

IZURN朝食のパン

IZURN朝食 スペイン料理やさんなのでピンチョス

コーンスープが美味しかった

ご飯とお味噌汁 ご飯はちょっと固めでした

新鮮なサラダ

自家製ドレッシングがとても美味でした

お魚&漬物コーナー

お魚の南蛮漬け、煮物、スクランブルエッグコーナー

朝からがっつりコーナー(筆者命名

デザートコーナー(ガトーショコラ後ろでカット中)

約3年ぶりの一時帰国なので和食縛りでいただきます

ごはんが固めだったこと以外は大満足な美味しさでした。今回パンを食べていませんが、どれも美味しそうだったので、もし今度泊まる機会があればぜひパンを食べたいですね。

 

笠庵 賛否両論の朝食

賛否両論は温泉のある棟にあるので、一度フロントのある10階へエレベーターを乗りついで移動し、外へ出て向かいにある温泉の建物へ移動しないといけません。

 

 

移動はちょっとだけ面倒ですが、移動する価値ありです。鯛茶漬けなのですが、この鯛がとっても美味しいんです。茶漬けにするよりそのままナッツソースで食べてしまいたいくらいでした。この品目の多さも贅沢ですよね。久々の日本で日本食を堪能することが割と重要な私の中でのミッションだったので、和を楽しめた食事でこちらも大満足でした。

泊まってみて感じたこと

ここからは、個人の感じたことではありますが、私の印象を書いておきたいと思います。

ポジティブ
  • 施設が新しくてきれい
  • 別棟温泉の露天風呂の景色が最高
  • アメニティや館内着などにこだわりを感じる
  • 館内の自販機でクラフトビールが買えてちょっと嬉しい
  • 洗濯機あり
  • うなぎのルームサービスがある

うなぎ四代目菊川のルームサービス

日に限定数ではありますが、VISON内にある四代目菊川のうな重がルームサービスで頼めます!2泊したのですが、2日目の夜は暑さにやられて外に出たくない気分だったのでちょっとゴージャスに頼んでみました。これが大正解で、お店に並ばずして美味しいうなぎが食べられて非常に満足。

 

ホテル館内にある自販機

ホテル内ということでやっぱりお値段はしますが、伊勢角屋のクラフトビールが自販機で売っていました。ちなみにVISONに入る前にあるコンビニでも売っています。

ネガティブ
  • 救護施設や設備がない
  • コンビニがVISON内にない
  • エレベーターの乗り換えがちょっと面倒くさい
  • 別棟の温泉がちょっとぬるい

一番困ったのは救護施設がないことでした。一緒に行った母が怪我をしてしまい、ホテルのフロントに助けを求めたところ、救急箱などは置いていないとのこと。包帯、絆創膏、はさみ、保冷剤をかき集めてスタッフの方が持ってきてくれましたが、やはり応急処置や熱中症などの救護室はVISON内にあって然るべきかと感じました。また、VISONに買い物や泊まりに来る人たちはもちろん、働いている人たちの安全を守るためにも救護設備の設置は急務だと思いました。サブマネージャーの方が対応してくれたので上申してくれるよう頼みましたが、その後検討してくれたでしょうか。今後に期待です。

一緒に行ってくれた母は着いてすぐに怪我をしてしまったことも影響してか、ホテルのスタッフの対応が仰々しすぎだということであまり気に入ってもらえませんでしたが、個人的には清潔感とリゾート感があってスタッフの対応もみな一生懸命だったので好印象を受けました。ゲストハウスのようなフレンドリーさを求める人にはちょっと合わないかもしれません。

 

ホテルヴィソンツインルーム2泊2名のお値段

公式サイトで素泊まりという選択肢がなかったので、朝食&エグノンチーズタルト付のプランを選びました。平日に2名でツインルームに2泊したところ、1泊37800円で、2泊で75600円(税込)でした。温泉は入浴料800円なので、温泉入り放題、かつ朝食代込でこのお値段は決して安くはありませんが妥当かなと思います。

ちなみに部屋は狭くなる&バスタブなしとなりますが、もう少しリーズナブルな旅籠ヴィソンという別のホテルもあります。旅籠ヴィソンはホテルヴィソンとは違って斜面ではなくエスカレーターの降りた先、商業施設と並ぶロケーションなので、時間があまりない人はこちらのほうがいいかもしれません。旅籠ヴィソンはこんな感じ↓

 

いかがだったでしょうか。今回日曜と月曜の2泊のため人も少なく、かなりのんびりと過ごすことができました。まだオープンして1年ほどだということもあり、どこもかしこもきれいでした!日本人はもちろん、外国人が喜びそうな和のお店が目白押しで、これから観光客が増えるかもしれません。ただ、免税対応が現在行われていないようなので、今後対応に期待です。

 

しばらく日本一時帰国のときの様子をブログに書く予定です。ドイツ徒然記ですが、何卒ご了承くださいませ〜^^

ドイツで盗難 地下倉庫がやられました

こんにちは。お久しぶりです。ぼーっとしていたらあっという間に8月も終わり。今年はもうあと4ヶ月しかありませんね。最近はSPYxFAMILYにはまり、3周くらい読んでしまいました。ということで本当にぼーっとしてました(笑)

さて、今日は結構前(6月)に起きた話なのですが、記録のためにここに書いておきたいことがあります。

 

<目次>

ドイツの地下倉庫ケラー

ドイツのおうちにはケラーと呼ばれる地下倉庫が備わっていることがあります。私の住んでいるアパートにも地下に洗濯機置き場、自転車置き場、ごみ置き場、地下駐車場に加えてケラーのスペースが設けられています。上記は居住者の共有スペースで、入居している人しか入れません。

 

ケラーで事件発生

我が家はケラーを文字通り物置扱いしているので、しょっちゅうケラーを訪れるわけではありません。たまたまスーツケースを取りに行ったときに衝撃の光景が…

嫌な予感

はい、なんだかおかしいです。アップでもう一度。

 

ねじ切られた金具

ケラーの扉に付けていた錠前。ものの無惨に意味をなさなくされています…。

 

ケラー盗難を隣人に報告

幸いなことにスーツケースは盗られていませんでしたが、ケラーの中はダンボールやクリアケースに仕舞っていた冬服やその他の服が散乱し、大々的に荒らされていました。気が動転した私は夫に報告した後で夫婦揃って隣人に相談。私達の信頼するマダムは不在でしたが、ドレスデン近郊に住んでいる息子さんがたまたま居て、現場も一緒に見てくれました。どうやらお隣さんのケラーも同様にやられていたようで、そちらは既に修繕が終わっていました。息子さんの話によると、母親から泥棒の話は聞いていて、2週間ほど前に押し入られ、警察にも被害届を出しているとのこと。彼は私達のために警察に電話をしてくれ、さらには英語が話せる警官を寄越してくれるよう依頼してくれました。

ケラー盗難被害

その時既に夜20時頃だったと思いますが、警察が来るまで時間がかかるということで、何が盗られたのか確認作業をし、警察に状況を説明するために被害と時系列を絵を交えて整理しました。結果、盗られてしまったものは結構あって、

  • 極寒対策コート
  • スキージャケット
  • スキーパンツ
  • 結婚式後の食事会で着た花嫁衣装
  • 冬の家用ワンピース

…思い入れがあるものばかりでした。金額にしてざっと総額1000ユーロくらいの被害に。ジャケットとコートはクリーニングに出したばかりで、クリアケースを買って収納した後、おそらくケラーへ移した直後に盗られたものと思われます。

ケラーは先の写真でも少し写っていますが、完全に密閉されているわけではなく、木の格子でできた扉と壁で作られているので中が少し覗けてしまう状態なんですね。私たちのアパートにはケラーが2室あり、それぞれがこの格子でできた壁を仕切りとして中に10軒分の物置が配置されています。見たところ、私たちの一画、マダムの一画、そしてもう一軒分が押し入られたようです。物置には一軒ごとに番号が振られていますが名前は書いていないので、マダムは、まさか隣人のところがやられていたとはわからなかったとのこと。アパートも被害が出たことを掲示したりしないので、私たちも実際に見るまで押し入られていたことに気が付きませんでした。

 

警察が到着〜

ようやく警察が来てくれたのが夜23時をまわったくらいの時間でした。到着前に電話で、遅くなってしまったけれどまだ訪問して大丈夫か確認されました。当時3名の若い警察官が来てくれ、1人英語が若干話せる(らしい)ということでしたが、私がドイツ語が堪能ではないものの、理解はできるとわかると一貫してドイツ語で進行(汗)現場と盗まれたものを確認されました。私たちが無くなったものを点検した後だったので、指紋を取ることはもうできないと言われ、パトカーに戻って身分証明書を求められました。また、既にマダムが被害届を出していたので、同じ事件番号をもらい、保険請求にはこの番号が必要だよと教えてもらいました。盗難にあったジャケットたちのレシートはあるかと聞かれましたが、数年前のレシートなんて保管してありません。後でメールで送ってもいいよ、ということだったので、盗られたものの写真や家計簿及び銀行口座の引き落とし履歴から探し出した金額を資料としてまとめ、もらった名刺のアドレスに送りましたが、返信はありませんでした。ちなみに、そのまとめた資料については保険会社にも提出しましたが、未だに補償は受けられていません。

誰が盗みに入ったのか?

先に述べたように、このケラーは住民しか利用できませんし、そもそも鍵がないと入れません。夫はもう10年以上このアパートに住んでいますが、盗みに入られたのは初めてだと言います。入居している人たちは、老夫婦か小さい子供がいる若いファミリーがほとんどで、近辺の治安に不安を感じたこともありませんでした。荒らされた状況を見るに、奥の方に仕舞ってあったものが無傷だったことと、手に取りやすい服のダンボールがぶちまけられていたことからかなり急いでいたことがわかります。

侵入経路として1つ考えられるとすれば、地下駐車場に入居者が入庫する際、ガレージの入り口が開いたところへ後ろに続いて侵入することでしょうか。駐車場に入り、ケラーの入り口の鍵をどうにか解錠できれば、個々の物置の鍵は先の写真の通りですので、ねじ切ることは工具があれば容易いもの。

あとはあまり考えたくありませんが、住人が犯罪集団を手引しているか…。

 

アパートの大家の対策と私たちの対策

おそらく以前も空き巣被害があったようで、ちょうどアパート全体では共有部分の鍵を入れ替えする作業が進んでいました。しかし、鍵を入れ替えた直後にまた泥棒が入り、再度新しいカギが手配されることに。8月に入ってから新しい錠前に交換されたので、通りすがりの空き巣たちはこれで侵入はできないはず。

私たちの物置は修繕の人が来てくれるまで時間がかかったので、頑丈な自転車のチェーン(絶対にねじ切られないやつ)を格子の隙間に通してロックすることに。修繕が終わってからも念のため二重ロックを続けています。もっぱら盗られるようなものはもうないのですが…。

 

今回の学び

・ケラーは定期的にチェックすべし

・治安がよいエリアでもなにが起こるかわからないと心得る

・警察からは事件番号をもらって保険会社に届ける

・施錠は厳重に

 

ドイツのドアは以前インキーの話を書いたように、鍵をかけなくても閉まってしまいます。ただ、鍵をかけると、開ける際に2回カチャっと音がするまで回さなければ開かないのに対して、鍵をかけていない状態で開ける場合には45度くらい鍵を押回しただけで開きます。家の扉もケラーの扉も同様な作りなので、これからはきちんと施錠しなくてはと心に誓いました。

今でこそ冷静に当時のことを振り返ることができますが、休暇前で仕事も旅行の準備も忙しく、心に余裕がない状態で空き巣にやられた物置を目の当たりにしたときは本当にショックでした。ドイツで警察のお世話になることも初めてで、夜遅くに来た警官にドイツ語で説明したり聞いたりしなくてはならず、思い返しただけで疲れる出来事でしたね。盗られたものは返ってきませんし、こんな想いをするのはこりごりなので、防犯対策に気をつけようと思います。みなさんもどうかお気をつけてください。

 

今回はちょっとショッキングなお話でしたが、私は元気に変わらずやっております!ちょっとブログサボり期間ができてしまいましたが、ぼちぼち書いていこうと思いますので、ぜひぜひまた遊びにきてください〜^^

ベルリンおすすめケーキ パティスリーDu Bohneur

こんにちは。だんだんと暖かくなって日光が照り、ドイツ人たちの機嫌もよくなってきた今日このごろ。旅行へ出かける人も増えてきて、ウィズコロナの生活へ確実に移行していることを感じます。私たちも夫の運転で先月、日帰りですがベルリンへ行ってきました。その際にとても美味しいパティスリーと出会えたので記録しておきたいと思います。

<目次>

 

ベルリンおすすめフランスケーキのお店 Du Bohneur

Du Bohneur
場所

最寄り駅

U Bahn Bernauer Straße

 

営業時間
  • 木・金:9時〜19時
  • 土・日:9時〜18時
  • 月ー金:close
お店について

Du Bohneurは、アルザス地方での修行後、ザッハートルテで有名なウィーンのデメール、パリのピエール・エルメでも働いた経験あるパティシエ、アナ・プラーゲンスさんが2013年にオーストリア出身のシェフ、シュテファン・ツベールさんと共にオープンさせたお店です。

 

お店のホームページはこちら↓

Home - Du Bonheur - Konditorei Café Feinkost in Berlin Mitte

 

ショーケース

朝9時半頃に到着した私たちを迎えたのは、暖かい照明の中で輝く美しいパンとケーキたち。やっぱりフランス菓子にはうっとりとさせる魅力があります。

Du Bohneurのブリオッシュ系パン

おかずパンとマカロン

 

ひっきりなしにお客さんが来ていましたが、朝からこのマカロンをたくさん買っている人も見かけました。

ミルフィーユがまだ並んでないかも

日本人にとってケーキ=フランス菓子ですよね
テラス席でキッシュをいただきます

2019年の過去の写真を見ると、店内にもイートインスペースが設けられていたようですが、現在はテラス席のみとなっています。

キッシュとカプチーノ

テラス席は4人がけテーブルが2つ。この日はちょっと寒かったのですが、どうしても食べたくて朝ごはんにキッシュ(5.4€ ≒ 700円)を頂きました!ほうれんそうとナッツとドライフルーツ、さらにはチーズ(多分フェタチーズ)が入っていてとても具だくさん。個人的に感動したのはこのタルト部分で、お菓子屋さんらしい贅沢なタルト生地でした。キッシュの他にクロワッサンも頂いたのですが、バターたっぷりのこちらも豪華な味わい。

 

ケーキ

その場で食べた他にもDulceyとParis-Brestというケーキを持ち帰って食べたのですが、ドイツでこんなに美味しいケーキが食べられるとは…と感慨深い味でした。

Paris-Brest

パリ・ブレストはご存知シュー生地のお菓子です。そこにヘーゼルナッツプラリネクリームとカラメリゼしたヘーゼルナッツがふんだんに使われています。キッシュよりもお値段します!

Dulcey=ブロンズチョコレート(写真左がDulceyケーキ)

クッキー生地の土台に塩キャラメル、ヘーゼルナッツのビスキュイ、そしてブロンズチョコレートDulcey生クリーム!恥ずかしながらDulceyのことを初めて知ったのですが、フランスのヴァローナ社が開発したチョコレートで、その味は塩キャラメルやビスケットに例えられるといいます。めちゃくちゃ美味しかったです!

 

美味しいものに飢えている私たちはこのお店のクロワッサンとケーキの虜になってしまいました。次回ベルリンを訪れるときがあれば必ず再訪したいと思います!

ドイツ9ユーロチケットについて

こんにちは。4月の中旬頃から花粉症の症状が出始め、さらに今週は微熱が続くという状況だったので、かかりつけ医に行ってArbeitsunfähigkeitsbescheinigung (アルバイツウンフェーイッヒカイツベシャイニゴング)というけったいな名前の書類を発行してもらいました。この書類を雇用主と保険会社に提出することで、病欠してもお給料が減らずに支給されます。会社は保険会社から従業員の病欠分のお給料を幾分か補填してもらうことができる仕組みです。

とここまで書いておいてなんですが、今日はドイツの保険の仕組みではなく、最近話題になっている9ユーロチケットについてちょっと書いておきたいと思います。

<目次>

9ユーロチケットとは

2022年3月24日に連邦議会によって提出されたこの「9ユーロチケット」案は他のエネルギーコスト削減のための施策とともに4月27日に内閣によって承認されました。今月18日から20日の間に行われる議会で最終的な実施の決定がなされる予定となっています。具体的な内容は、おおまかに言うと、「2022年6月から8月の3ヶ月間、1ヶ月9ユーロで地元の公共交通機関が乗り放題になる(州またぎもOK)」というもの。各自治体で運営されている鉄道会社によってどのように実施されるのかは異なるので、どのように運用されるか各鉄道会社から今後アナウンスがされると思います。

9ユーロチケットの背景

この案の背景にはコロナの影響や燃料高騰などの中で困窮している人たちを救済する目的、さらには各家庭におけるガソリンの消費を抑えることでロシアからのエネルギー購入を減らしたいというドイツ政府の考えがあります。

ドレスデンの9ユーロチケットはどのように運用される?

VVO (Verkehrsverbund Oberelbe) ドレスデンの運輸協会のホームページによると、9ユーロチケットについて下記が現在公開されています。発売日は発表されていませんが、5月20日以降、6月1日までに販売が開始されるのではないでしょうか。

使える範囲
  • ドイツの高速鉄道であるICE、IC、EC以外の公共交通機関(ただし、ケーブルカーなどの特別な車両は現在取り扱い協議中)
  • 鉄道においては2等チケットとして扱われる
どこで買える?
  • サービスセンター
  • 券売機
  • オンラインチケット
  • バスの運転手
注意事項は?
  • 自転車の持ち込みには別料金がかかる
  • ペットの同乗も別料金
定期券購入者はどうしたらいい?
  • 特別な申込みは必要なし
  • 期間中、通常の定期購入代(54.90ユーロ)との差額が返金される

Das 9-Euro-Ticket – 9 Euro pro Monat für 90 Tage ÖPNV | VVO-Navigator - Ihr Mobilitätsportal für Dresden und die Region

9ユーロチケットまとめ

  • 2022年6月1日〜2022年8月31日の3ヶ月間は9ユーロ/月で地元公共交通機関が乗り放題
  • 販売開始は2022年5月下旬頃
  • ローカル線であれば、州をまたいでの乗車でも9ユーロチケットでOK

例えば、ドレスデンからベルリンまでローカル線で行こうとすると5時間くらいかかりますが、このチケットを持っていれば、通常42ユーロのところを9ユーロで移動できるということになります。まだざっくりとした情報しか公開されていないものの、日本で言う青春18きっぷにバスや地下鉄などの乗り放題が付与されたチケットという感じでしょうか。それにしても、定期代が1/6になるなんてびっくりです。最終的な決定は5月20日頃になる見込みなので、また最新情報が入手でき次第アップデートしていきたいと思います。

 

<2022年5月23日追記>

本日よりドレスデンでは9ユーロチケットが販売開始となりました。早速券売機を偵察してきましたのでご参考まで。

トラム停留所の券売機

最寄りの停留所に1年半くらい前に券売機が設置されたので、そこでチェックしてみました。

 

9ユーロチケット

ありましたー!写真がひどくてすみません。急いで撮影だけしたので今日は買っていないのですが、また購入したら写真アップしたいと思います。ちなみに、通常は4回券が9.4ユーロなので、9ユーロで乗り放題は破格です。

 

こちらが9ユーロチケットです。あとは名前を記入すれば打刻なしでOK!ちなみにNameには姓、Vornameに名前を記入してください。

ドイツ9ユーロチケット

 

誰でも券売機で購入ができるので、売り切れを心配する必要はありません。また、DVBのサービスセンターやスマホアプリからも購入が可能です。

 

<参考記事>

Entlastungspaket der Koalition: Billiger tanken und Bus fahren | tagesschau.de

9-Euro-Ticket: Hund erlaubt in Bus und Bahn?

 

ドイツ生活 恐怖体験!?地上階に住むときの注意点

こんにちは。日本はGWですね!今日はTag der Arbeit(タークデアアルバイト)という祝日なのですが、ドイツは振替休日というものがないので明日は平日です。GWが羨ましい!

さて、今日はお隣のドイツ人(ベルリン近くの町出身)マダムにある相談をした話を書いておきたいと思います。私は日本で一人暮らしをしていたときは、マンションの四階に住んでいました。防犯上、一階を避ける人は多いと思います。ここドレスデンでは夫が1人暮らしをしていた部屋に2人で住んでおり、一階の部屋(ドイツでは地上階と言う)です。10年以上同じ部屋に住んでいる夫ですが、近辺はファミリーや老夫婦などが多く治安に問題を感じたことが今までないとのこと。しかし、そんな私たちに少しひんやりする事態が起きたんです。

<目次>

夜中の訪問者

先週水曜日の夜、21時頃、オンラインでの語学学校の授業を終えた私はキッチンで一人食事をとってくつろいでいました。我が家のキッチンは通りに面しており、目隠しシールを窓の中ほどまで貼り付けてあります。さらにブラインドを取り付けていますが、当時は完全には下がっておらず、中を覗こうとすれば覗けるような状態でした。YouTubeで音楽を流していた私は突如窓をノックする音に驚くことに。窓に目をやると、老婆が立っていてこっちを見ながらさらに「ここを開けて」と訴えてきたのです。

 

実は再再訪だった老婆

白髪で小柄の70歳くらいにも見えるこの老婆が初めて我が家の窓を叩いてきたのはおよそ一年前くらいでしょうか。そのときも夜20時を過ぎていたと思います。彼女が窓に来たとき、あまりに激しく叩くので、健康上に逼迫した問題でもあるのかと心配して窓を開けて話を聞いてあげました。引っ越してきたばかりで近所に飲み物が買えるところがないかと聞いてきたので、彼女の背後に見えるショッピングモールを指さして教えてあげたのですが、そこは遠すぎると言うのです。喉が乾いていると訴えていたので、水をあげようかと言ったら、ビールはないかと。正直意味がわからなくて、ビールはないと言ってそのときは窓を閉めたのですが、違和感が残りました。

その2、3ヶ月後、彼女はまた窓を叩いてきました。そのときは夕方17時半頃だったと思います。彼女が窓越しにマスクはないかと言ってきたので、夫が「ここは店ではなくプライベートな住居だ。用事があるならインターホンを鳴らしてくれ」と強い口調で伝えると、「お店だと思っていた!」と驚いた様子で謝って離れていきました。

 

ご近所のマダムに相談することに

インターホンを鳴らしてくれと伝えたにも関わらず、窓から再々訪問してきた老婆。私はとっさにキッチンを離れ、別室にいた夫に彼女のことを報告。夫を連れてキッチンに戻ってみるともう彼女はいなくなっていました。翌日、隣に孫とペットと住むドイツ人のマダム(60歳)にどう対処したらよいかアドバイスを求めることにしました。

 

不審な老婆に対するドイツ人の感覚

マダムにWhatsupでメッセージを送ると、すぐ返信してくれて、その日のうちに我が家に来てくれました。彼女をキッチンに案内して現場を把握してもらい、今まで3回も老婆が窓をノックしてきた話を伝え、警察に相談したほうがよいかどうかを尋ねてみたんです。彼女の答えは「nicht schlimm(ニヒト シュリム)」=そんなに悪くない というもの。マダムいわく、一人ぼっちで寂しく暮らしているであろう老女には少し認知症も入っているかもしれないし、夜話し相手を求めてフラフラしているんだろうとのこと。激しくしつこくうるさかったり、物を壊されたりするようだったら警察を呼ぶこともありだと思うけれど、まずはブラインドをしっかり下ろして、覗かれないようにしておきなさい、と。そんなに心配する必要ないわよ、と私の肩をぽんぽんと叩きながら、なにかあったらいつでも電話して、もしくはうちに来ていいから、と言ってくれたマダム。正直めちゃくちゃ心強く感じました!そして、私も夫もドイツ人の感覚を彼女を通して知ることができ、安心しました。夫はここに長年住んできているので、今までになかった不審者の登場に非常に不安とストレスを感じており、彼女と話をしてしまった私の迂闊さを事あるごとに「どうしてこんなに来るようになったんだろう」と暗に詰ってくる始末(苦笑)そんな夫もマダムの答えに少し勇気づけられたようで、ドイツ人の感覚と日本人の感覚の違いについて驚きながらも胸をなでおろしていました。

 

今回の学びと考察

今回ドイツ人が窓から覗かれたり窓をノックされたりされることに対して「そこまで悪くない」と印象を受けるということがわかり、なるほどと腑に落ちた点があります。ドイツでは「自粛」という感覚や「空気を読む」という感覚、プレッシャーが一切ありません。例えば、Covid-19の流行でヨーロッパにも普及したマスクですが、日本では「しないといけない雰囲気」があるから着用する人もいると思いますし、「するのが普通」と思ってマスクをして出かける人も多いと思います。電車やバスでマスクをしていない人がゴホゴホやっていたらちょっと離れたくなりますよね。しかしながら、ドイツではルールが敷かれて初めて人は従います。つまり、ルールがなければマスクは皆しません。2022年5月1日現在、公共交通機関の利用の際には今もまだFFP2マスクの着用が義務付けられていますが、スーパーなどでの買い物には着用義務はありませんので、スーパーでマスクを着けているのは私たち夫婦くらいです。

以上のことを踏まえて、今回の「老婆窓ノック」事件を考えると、そこに「住居の窓をノックしてはいけない」というルールがない限り、ドイツ人は窓をノックしてきます。私たちができるのはマダムが言った通り、ブラインドを下げ、中を覗けない状態にしておくことだけなんです。ちなみに、我が家の窓には全て虫の侵入予防にネットを張ってあるため、窓を開けてもネットを隔てて会話をすることになるのですが、老婆にとってはそんなことはお構いなしのようでした。

ちなみに、虫よけネットについてはこちらの過去記事を参照ください↓

 

www.et-chandon.com

 

 

まとめ

  • ドイツ人にとって「窓をノックして部屋の中にいる人とコミュニケーションを取ろうとすること」自体はやってはいけないことではない
  • 窓をノック+話しかけられることが嫌であれば、それができない環境を作ること
  • 一階(地上階)に住んでいて、窓が通りに面している場合はブラインドを取り付けて目隠しを確実に
  • 虫除けネットを付けていても、油断は禁物
  • ドイツ人にはされて嫌なことなどは意思表示をはっきりして確実に伝えることが必要

 

さて、以上が夏を前にした私たちの怪談でした。ドイツ生活について日本との違いを少しお伝えできたでしょうか。

更新不定期ですが、また遊びに来てもらえたら嬉しいです!それでは残りのGWも楽しくお過ごしください。ごきげんよう〜!

 

 

 

海外(ドイツ)で働く オフィスアドミニストレーターとは

こんにちは、お久しぶりです〜。ドレスデンにも桜が咲いて徐々に春らしくなってきました!

f:id:minamoe0529:20220409165746j:plain

2022年4月2日撮影

あいにく4月1日は雪が降ったのですが、翌日にエルベ川沿いの桜を見に行ったら満開でした!

f:id:minamoe0529:20220409165927j:plain

エルベ川

桜を見ると思い出すのはやはり故郷です。最後に帰国したのが2019年11月だったので、もう2年半弱帰っていません。ドイツでコロナ禍に就職し、去年は転職も経験し、この2年半は精神力と忍耐力を試された期間でもありました。ご縁があって現在の会社に転職してからは、新しいことを学びながら愉快な同僚たちと会社のため、そして自分のために楽しく働いています。

今日は転職した職種、「オフィスアドミニストレーター」の仕事内容について私のケースをご紹介したいと思います。会社によって業務は異なると思いますが、1つの参考例になれば幸いです。

私の転職先については少し以前の記事で書いていますので、こちらも併せてご覧ください↓

 

www.et-chandon.com

 

www.et-chandon.com

 

www.et-chandon.com

 

<目次>

オフィスアドミニストレーターとは

言葉の定義はどうなっているのか

オンライン辞書でoffice administratorを調べると下記のように出てきました。

言葉の定義秘書◆日本で「セクレタリー」または「秘書」と言えば格好いい響きがするが、アメリカでは、人に使われる立場という観点から、「secretary = レベルの低い職業」と見なされがちであるため、「秘書」の肩書としては、office administratorと呼ばれることが多い。

 

office administra...の意味・使い方|英辞郎 on the WEB

 

個人的には秘書というとCEOなどのスケジュール管理をする仕事のイメージがありますが、みなさんはいかがでしょうか。

 

ちなみに秘書とは下記のような定義がされています。

1 要職の人に直属して、機密の文書・事務などを取り扱う職。また、その人。セクレタリー。「社長秘書」

2 秘密の文書。また、それを扱う人。

3 秘して人に見せない書物。秘蔵の書物。「秘書を公開する」

秘書(ヒショ)とは何? Weblio辞書

 

実際のオフィスアドミニストレーターの仕事

実際の私のオフィスアドミニストレーターとしての業務は具体的に表すとこんな感じです。(分類は個人的見解です。)

<総務・労務系>

  • オフィス管理全般(鍵、インターネット、電話、郵便物受領、オフィスクリーニング業者、リースカー、光熱費、家賃、消耗品の調達 etc...)
  • 従業員の携帯電話管理(キャリアでの契約、延長手続き、SIM再発行など)
  • 従業員の年金、健康保険、出張旅行保険に関する庶務手続き
  • 従業員の労働時間の集計及びレポートテンプレート作成
  • 従業員の休暇申請
  • 日本からの出張者のホテル及びイミグレーション書類手配
  • 新入社員のビザ書類準備
  • 国内外のCovid-19規制に関する情報収集と従業員への発信
  • GDPR対策

<営業事務&ロジスティクス

  • 商品及びサービスの見積もり作成
  • 新規取引先におけるサプライヤー登録手続き
  • 商品の受発注登録
  • 商品の発送
  • フォワーダー及び税関との連携
  • 棚卸し業務
  • 経理に請求書発行依頼
  • 契約書類管理

要するに「なんでも屋」です。もともと私は技術系ではないので自社の製品や付随するパーツなどについての知識はゼロですが(ゆくゆくはちょっとでも理解したい…)、それ以外については頼まれたらやり方を調べたり、オフィスに残る資料を紐解いたり、誰かに聞いてやるしかありません。とにかく毎日英語と日本語とドイツ語で検索しまくって解を導こうと奮闘しながらやっています。私の前任者が辞めてからオフィスアドミニストレーター不在期間がおそらく半年ほどあり、入社した当初は残された資料からやるべきことを自ら組み立てて動いていくことが必要だったので結構大変でした。

 

オフィスアドミニストレーターに向いている人

2021年8月から仕事を始めてから8ヶ月を経て、個人的に感じたことを書いてみたいと思います。

  • 人のお世話をするのが嫌いじゃない人
  • 人と話をするのに抵抗がない人
  • 自分でスケジュールを組むのが好きな人
  • 臨機応変に対応することが苦にならない人
  • 調べ物が好きな人

個人的には営業職→特許事務→オフィスアドミニストレーター(今ここ)という経歴で、まるっきり違う仕事に就いているのですが、働いていて、今までの経験が活かされていると感じています。ドイツに来た当初は、営業しかやったことのない自分にドイツで仕事が務まるのか不安でした。それでも事務職に飛び込んでみて、一見繋がりのない職種でも、活かせることがたくさんあることがわかったんです。

上記でいくつか挙げましたが、一番大切なのは、やってみようと自らを奮い立たせることができるかどうかかもしれません。私に挑戦する勇気をくれた友人には今でも感謝しています。

 

オフィスアドミニストレーターに必要な知識

私が仕事に必要だと思って勉強していることはいろいろとあるのですが、語学以外で挙げると下記のようになります。

  • インコタームズ
  • GDPR
  • ドイツの健康保険、旅行保険の仕組み

上記以外に個別で契約書類を理解しなくてはいけなかったりすることが度々あります。GDPREU一般データ保護規則のことで、個人情報保護やコンプライアンスに関する話なので、本来は法務系の知識がある人が取り回しすることだと思います。ヨーロッパで仕事をする以上避けては通れない大きなテーマですね。

今後もっと仕事に慣れてきたらまた幅が広がっていくのかもしれませんが、現状見えている山を攻略するしかありません。コツコツ勉強していきます。

 

以上、あくまでも私個人の仕事内容ではありますが、オフィスアドミニストレーターについてでした。今後も仕事に関する内容で興味深い出来事がありましたらここで記事にしていきたいと思います。ぜひまた遊びに来てください〜。

 

ドイツ ドレスデンのウクライナ支援

昨日久しぶりにドレスデンの中心部へ出かけたのですが、ショッピングモールの中にウクライナへの救援物資を寄付できる場所があったので記録しておきたいと思います。

<目次>

ウクライナのための寄付品収集所

セントラムギャラリー地下1階

 

ドレスデンのショッピングモールの1つ、セントラムギャラリーのお手洗いの横にその簡易的な収集所は設置されていました。

 

f:id:minamoe0529:20220313211216j:plain

ウクライナのための寄付品収集所を示す看板

どんなものが必要かが絵で描かれており、とてもわかりやすいです。

 

ウクライナへの支援品受付時間

f:id:minamoe0529:20220313211403j:plain

収集所の入り口には手描きの案内も

営業時間は月ー金 15:00-19:00、土 10:00-15:00です。

 

ボランティアの人々と支援物資

f:id:minamoe0529:20220313211818j:plain

ブース内のスタッフ

ブース内には4人ほどスタッフがいました。こちらは写真撮影してもよいということで撮らせてもらった写真です。この日はこのブースのことを現地で知ったので、急遽隣のドラッグストア(dm)でエナジーバーを20本購入して彼らに渡しました。

 

ウクライナのための支援物資はどこへ届けられる?

家に帰ってからこのブースのことを調べたところ、下記の記事がみつかりました↓

Dresden Sammelstelle für Ukraine öffnet in der Centrum-Galerie

記事によると、CDU(ドイツキリスト教民主同盟)に所属する、ルッツホフマン氏がショッピングモールのマネージャーの協力を得てこの収集所が開設されたそうです。ここで集められた物資はキエフとハリコフに向けてウクライナ内務省に届けられるとのこと。

ドレスデンでのウクライナ難民支援

2022年3月3日にドイツは同国へ避難してきた全てのウクライナ難民を受け入れることを発表。ドレスデンのあるザクセン州には2022年3月12日現在、およそ2700人のウクライナ難民が逃れてきているそうです。

ドレスデン市のホームページには難民の人々に向けた情報に加えて、支援をしたいと申し出る人たちがどのように救援に参加できるかが掲載されています。

Sie möchten helfen? | Ukraine | Landeshauptstadt Dresden

 

メルケル政権で多くの難民が受け入れられ、国民の評価が分かれたことは記憶に新しいですが、今回のウクライナ支援ではそのときの難民受け入れの経験が役に立っていることは間違いありません。パンデミックという状況にも関わらず、多くの人々がパニックを起こさずにウクライナから逃げてきた人々のために宿を提供し、支援物資を集め、ボランティアとして動いている姿には目を見張ります。

 

日本で働いていたときは、外国人と接する機会はほとんどありませんでしたし、外国の文化を身近に感じるような経験もありませんでした。今回のロシアとウクライナで起きている事態は、このような支援活動に遭遇したり、ガソリン価格が高騰していたりと、自分がヨーロッパで生活している=陸続きの国の影響がある、ということを強く感じさせます。その一方で、日本という国の特殊性についても改めて思い知らされます。

 

一刻も早いロシアとウクライナの平安を望みます。

 

<参考URL>

Hilfe für die Ukraine

Dresden Sammelstelle für Ukraine öffnet in der Centrum-Galerie

Knapp 2.700 geflüchtete Ukrainer in Sachsens Notunterkünften | MDR.DE

CNN.co.jp : ドイツ、退避のウクライナ国民の全員受け入れを発表