ドイツ生活 徒然記

ドイツでの生活も6年目がスタート。日々体験したことや感じたことを書いていきます。

仕事終わりにドイツ語語学学校へ

最近ようやく暑く感じられる日が増えてきて、バスの中でのマスクが息苦しくなってきました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。ドイツではコロナウイルス予防に関する制限がだいぶ緩和され、レストランやホテルも営業を再開しています。そして、4月のコースに申し込んでいた語学学校からもようやく対面授業を行うと連絡が来ました。今週授業が始まったのでちょっと書いておきたいと思います。

<目次>

 

ドイツ語語学学校 授業日程&料金
  • 毎週月曜日&水曜日 18:00〜20:15
  • 各レベルごとに12週間(A1-1,A1-2,B1-1,B1-2…それぞれ12週間です)
  • 1週間(授業2コマ)で55€(約6600円)〜

私が通っている学校は、ドイツに来た当初に10ヶ月間お世話になったKästner Kollegという語学学校。すぐ近くにゲーテ・インスティトゥートもあり、授業時間や料金体系もほぼ変わらないので迷いましたが、勝手のわかっているKästner Kollegにしました。とりあえず2ヶ月(8週間:授業16コマ)やってみようと思って申し込み、金額は225€(約27000円)。なお、B1-1に申し込みをしましたが、私は既にB1-1を2回(Volkshochschuleでも1回勉強しています)受講しているため教科書は使いまわしです。

 

ドイツ語語学学校 授業形式とクラスメイト

実は、4月から通うはずだった私のコースは今までもオンラインで開講されていました。でもせっかく同じ料金を払うのだったら対面がいいなぁと思って待っていたんですよね。コロナ対策としては、体調が悪くないという旨のサインを毎回授業前に行っています。また、授業中のマスク着用はしなくてもいいと言われていますが、私は念の為ずっとマスク着用のまま授業を受けています。対面の私のクラスメイトはインド人男性、ポーランド人男性、エジプト人男性の3名で、私達は今流行のオンライン通話アプリZoomを通してドレスデン市内に住むギリシャ人の男性とガーナに住む女性と一緒に勉強しています。ペアワークなどはチャットルームを作成してオンライン受講者同士でも行えるそう。オンラインの2人の声は聞きづらいときもありますが、向こうからどう聞こえているかも気になります。個人的にはやっぱり対面授業のほうがより相手に言いたいことが伝わる気がしますね。

 

ドイツ語授業の前に栄養補給必須

f:id:minamoe0529:20200613154159j:plain

ココナツマンゴーカレー 5.5€(約660円)

私は仕事が8時〜16時半なので、18時からの授業には余裕で間に合うじゃん!と思っていたのですが。。実際に始まってみると結構タイトで、ご飯を食べることができないとお腹が空いたまま寝なければならないので翌日の仕事に響きます。。初日、乗り換えの停留所近くにあったスーパーでサンドイッチを買ったものの、スタッフや先生と授業前に話をしていたら少ししか食べられず。。すごくお腹が空いて辛かった(泣)。ということで2日目の水曜日はがっつり食べることに決め、安くて提供が早いアジア料理のお店で写真のカレーを急いで食べてしのぎました。

 

夏の夜は長い!

f:id:minamoe0529:20200613163143j:plain

夜20時半頃のアラウンパーク

授業は休憩なしの2時間15分で進められ、一応20:15で終わる予定にはなっていますが、今までの2回とも押してしまって20:30に終わっています。家に帰るともう21:00をまわってしまうので私はすぐに寝てしまうのですが、写真のように現在のドレスデンの夜はかなり明るいです(注:無加工)。学校のすぐ近くにある公園では多くの人が集い、ビールを飲みながら語ったり遊んだりとのんびりした雰囲気。暖かくなって明るくて過ごしやすいので、すぐ寝てしまうのがもったいない季節です。若くて友達がいっぱいいたらきっと明日の仕事のことなんて気にせずにノイシュタットに飲みに行っていたかもしれません(笑)

 

ドイツ語夜間コース授業(B1-1)を受けて

まだようやく1週目が終わったところなのですが、正直、就業前と就業後にドイツ語の教科書を広げる元気がありません。。なので、宿題はトラムで通勤しながら、10分くらいの移動中に車内でやったりしています。なお、2度習った内容なので、自分としてはおさらいや当時わからなかったこと、聞き取れなかったことをクリアにするイメージで授業を受けています。もしこれが初めて受けるB1-1だったら想像するにかなりキツイかと。。そうですね、今週は本当に疲れました(笑)16時半に仕事が終わるとはいえ、今まで慣れようとしてきたルーチンに新しい要素が加わるときはやっぱり疲れるものなんでしょうかね。

 

まだ始まったばかりですが、ドイツ語をものにできるようマイペースに頑張っていきたいと思います!

ドイツで洗濯機設置する道のり

今日は去年11月に日本で行ったきりになっていた美容院へ行ってきました。思いの外絶壁が目立つ後頭部となりましたが、切らないよりは断然マシ!今回は近所のショッピングモールのチェーン店で夫と2人で合わせて66€。前回ドイツで美容院で切った際にかかった私1人分のお値段で2人分でした。。

ちなみにそのときの記事はこちら↓

www.et-chandon.com

 

さて、今日はヘアカットではなく、ドイツの家電製品関連の話を書きたいと思います。どんな生活にもトラブルはつきものですが、なにか起きると「これが日本だったら…」とついつい比較して意気消沈してしまいがちです。そんな状況をここでシェアして笑い飛ばしてしまえたらと書いているので、私達夫婦のやられっぷりをどうぞ時系列でお楽しみください(笑)

 

<目次>

ドイツの洗濯機事情

私の住んでいるアパートでは地下室に洗濯機と乾燥機が何台か設置してあって、それを住人たちで共有して使います。もちろん自宅に洗濯機を構えているおうちもたくさんあり、毎回地下に行くのが面倒だということで夫も洗濯機を所持していました。しかし、私が来てからというもの、洗濯物の量が倍になったことで8年ものの洗濯機さんが壊れてしまいました。それが昨年の3月頃だったかな、、それからは先程触れたアパート共有の洗濯機を使っていました。問題は、1回使用につき1€なんですが、50セント硬貨しか対応してくれないということ。買い物の度にコインを集めていたのですが、これが思った以上に面倒なんです。共働きになったということもあり、ついに新しい洗濯機を購入することにしました。

5月8日(金):コロナウイルス制限緩和でようやく購入

結局1年以上コインランドリー生活をしていた私達。コロナウイルスの影響によってなかなかお店に行けなかったのですが、制限緩和によってマスク着用のもと、入店者数を制限しながらではありますがやっと買い物ができるようになりました。先月5月8日にMediamarktの店頭で数多ある洗濯機の中から直感でLGの機種を買うことに。そして、どうせ買うならということで洗濯&乾燥機を選びました。

Mediamarktの配送&設置サービスについて

MediamarktではLieferung(配送)のサービスの他にプラス15€(約1800円)ほどで設置もしてくれるというのでそれもお願いしました。しかし、日時を決める段階になって、平日の8時〜13時もしくは13時〜18時しか選べないとのこと。夫は通常金曜日休みなのですが、あいにく予定がすでに入っていたり、祝日の関係で臨時出勤があったりで、結局5月29日に配送をお願いすることに。5月8日に購入したのに3週間後の配送というなんだかちょっと損した気分(苦笑)

5月29日(金):洗濯機設置当日

f:id:minamoe0529:20200607054146j:plain

LG V 7 WD 906

やってまいりました洗濯乾燥機。なかなか大きい。受け取り対応してくれた夫いわく、設置は2人で運んで大きなレンチを使って手際よくホースを水道とつなぎ、試運転もしてくれたとのこと。

 

5月30日(土):水漏れトラブル発生

翌日朝に50セント硬貨から開放される喜びを感じながら洗濯を開始。なぜか4時間という長丁場にセッティングがされぎょっとしつつもとりあえず動かしてみます。キッチンで洗い物(うちは食洗機がありません)などしていたら、トイレに行った夫が大声をあげたので見に行くとバスルームが水浸しになっているではありませんか。開始20分ほどでバケツ2.5杯分くらいのお水が広がっており、土曜日の朝からてんやわんやの大騒ぎに。どうやらホースと水道との接続部分に問題がある様子。4時間の洗濯が終わるのを待ち、とりあえず干してから午後Mediamarktへ行きました。水漏れの様子を動画におさめていたのでそれを店員さんに見せると、早くて来週火曜日に人を送りますとのこと。18時はどうかと聞くと終業しているとのことで、結局また金曜日に夫にお願いすることに。6月5日の17時にまた人が来て様子を見てくれるということでおさまりました。当然謝罪の言葉はありません。

6月5日(金):修理が来ない…

昨日6月5日17時半頃私が帰宅すると、まだ修理の人が来ていないと言う夫。待てど暮らせど誰もやってこない。。。18時を過ぎたので再度Mediamarktに直行。またまた店員さんに動画を見せてなんとか事情を説明していると、幸運なことに前回担当のおばちゃんがやってきてなんとなく私達のことを覚えている様子。ただ、もう修理担当の人には電話がつながらず、そこにFAX送っとくから明日またそこから電話でアポ入れるようにするわね、とのこと。

 

6月6日(土):修理人登場

今朝9時半過ぎに出かける準備をしていると電話がかかって来て、「5分くらいで行けるけど今から大丈夫?」みたいな感じでいきなり修理人が来てくれることに。そして15分くらい経って身軽なお兄さんが手ぶらで登場。ホースと水道を見るなり、「中の部品が短すぎるからハウスマイスターに言って換えてもらってください」…え!?直してくれないの???とりあえずハウスマイスターへの状況説明を紙に書いてもらってお兄さんの滞在時間約3分。。そしてハウスマイスターは休暇で不在。。。え?結局50セント硬貨集めしなくちゃいけないじゃん。。。

本日のまとめ

・Mediamarktの電化製品配送&設置は平日8時〜13時/13時〜18時

・洗濯機の設置サービスは15€くらい

・ドイツ人は決して謝らない

・結局なにかあったらハウスマイスター頼み

 

結構なお値段のもの(ちなみに日本円で9万円弱)を買ってもこんな感じの対応で今まで誰にも「不便かけてごめんね」とか言ってもらえません。。。5月8日に購入した洗濯機は果たしていつになったら使えるようになるのか!?乞うご期待!(続く…苦笑)

 

続編はこちら↓

www.et-chandon.com

 

ドレスデンに来てからの悩みについて

ドイツへ来て丸2年。そして仕事を始めてからもうすぐ4ヶ月。時間が経つのは本当にあっという間です。日本での職場を離れたのがもう2年以上前だなんてちょっとびっくりです。今日は来た当初から薄々感じてはいたのですが、最近少し強くなってきた私の悩みについて書きたいと思います。

<目次>

日本の生活は刺激がいっぱい

話は2年前に遡ります。私が日本で働いていたときは広告などを扱う営業職だったので、おしゃれとは異なりますが、美術展や新しい商業施設がオープンした際など積極的にトレンドを追うようにしていました。また、私の住んでいた名古屋はカフェが非常に多く、週末はかわいらしいカフェを見つけては出かけていました。雑誌も地域の情報誌や女性誌、趣味やライフスタイルのものなどあらゆるジャンルに目を通して情報を得るのはもちろん、雑誌でいいなと思った写真を仕事(撮影)の参考にしたりと、今思えば毎日目まぐるしく刺激を求めていました。おそらく日本で働く営業職の方は「これが普通だ」と意識することもなく自然にそういった日常を受け入れていることと思います。

美意識の薄れ?

一方、ドイツに来てからというもの、そういった「目まぐるしい」日々とは全くかけ離れた暮らしに身を置いています。新しいカフェがオープンすることも商業施設ができることもなく、もはや雑誌を自発的に読むことすらなくなりました。以前ブログでドレスデンではおしゃれに気を使うことがないということを少し書いたのですが、街を歩いたりトラムに乗ったりしていて見かける人々に、この人おしゃれだな〜と思うことが一切ありません。仕事を始めたら少しイメージが変わるかなと思ったのですが、そんなことは残念ながらなく。。私の職場は一応オフィスカジュアルという規定があるのですが、ドレスデンのトップが毎日ジーンズで出社してきますし、同僚たちもそれぞれラフな格好をしているので私もジーンズでもいいかな、と思ってあまり格好に気をつけなくなりました。しかも毎日マスク着用ということで最近はほぼ日焼け止めしか塗らずに外出しています。髪の毛も11月に日本で切った以来伸ばしっぱなし、さらに家にこもってばかりいたので少し体重も増えているというありさま。最初は私の怠慢で美意識がゆるくなっているんだと考えていました。でもそんなに単純なことなんでしょうか。

 

購買意欲の減少 

せっかく仕事を始めたということで欲しい物があったら毎日により張りが出るかなと思い、インターネットで情報を探し求めるも、欲しい物が見つからない。。。数年前は可愛らしい雑貨屋さんや素敵なカフェやおしゃれな本屋さんで見かけた無くても困らないものに心惹かれる毎日があったのに、今や自分に「何か買ったら?」とけしかけても、ときめくものがないというさびしい現実を目の当たりにしています。

 

(東)ドイツ人の価値観と日本人の価値観

暖かくなってきてからというもの、仕事を終えて帰宅途中にエルベ川沿いや公園の芝生に寝そべったり座ってビールを飲んでいる人たちをよく見ます。「駅ビルで買い物」とか「職場の人たちと居酒屋に行く」とかそういった日本人の仕事終わりの過ごし方とは異なっていて、客観的に見てとても素朴です。そしてそんな生活に満足をしているように見えます。さらに、なにか食料品以外の買い物をする際の(東)ドイツ人の価値観は「環境に配慮されているか」「機能性が高いか」「長く使えるか」「コストに見合うものか」という観点により重きを置かれているように感じます。まだ来て間もない頃に語学学校に通っていたとき、近藤麻理恵さんの『人生がときめく片付けの魔法』を読んだ話をクラスでしたら、ドイツ人の先生(30代子持ち)があとでググったらしく、面白いけど我が家では効果がなさそうだと翌日に感想を伝えてくれたことがありました。彼女はベリーショートにショートパンツで鼻ピアスを着け、自分で編んだマクラメのチョーカーをしてがっしりした自転車で通勤しているような女性だったのですが、あるときお気に入りのブーツが盗まれた話をしてくれました。そのブーツは比較検討を重ね、非常に熟考した上で購入されたものだったらしく、先生はとても悲しそうでした。そのエピソードを聞いたらこんまりさんのメソッドが彼女には必要ないことがなんとなくわかります。

 

無意識にドイツに馴染んでいる?

仕事をしていないときは節約ということもあって洋服は子供用を購入したり、ファストファッションブランドのセールで買ったり、セカンドハンドショップをよく利用していたのですが、当時は自分の美意識を気にするというよりも生活していくことに重点を置くことに疑問を持たずに買い物をしていました。ただ、最近、仕事を始めてからもそれは変わらず、自分の外見を磨くことより機能性を求めていたり、コストパフォーマンスを重視していたりと、(東)ドイツの考え方に馴染んでいる自分を発見したのです。ここドレスデンの人々は肌感覚だけで言うと保守的で、新しいものよりも慣れ親しんだものを好む傾向があります。個人的には2年という歳月はあっという間で、まだまだ言葉も話せないし、慣れないことも多くあると感じているのですが、どうやら生活スタイルには適応しているようです。

 

まとめ:今後の向き合い方

客観的に自分を見てみると、ドイツでの生活スタイルが日本でのそれとかなり異なるため、完全に新しい価値観を受け入れることができず、困惑しているところが若干あるのかなぁと。どちらが良い悪いではなく、「自分はどうしていきたいか」をもう少しはっきりさせ、その都度意思を意識して行動していくことが必要だと今回記事を書いていて感じました。二年という長いようで短い期間を過ごし、今が「自分がどうしたいか」を立ち止まって考えるタイミングなのかなと思います。こういうことで悩んでいるということ自体が日本にいたら想像できないとは思いますが、なんだか面白いなぁと。長くなってしまいましたが、お付き合いくださりありがとうございます。自分らしい生き方をこれからも模索していきたいと思います。

 

 

 

 

 

ドイツで誕生日に出勤するときはお菓子を持参

昨日日本のお菓子を購入した話を記事に書いたのですが、会社の同僚に配るために購入しました。というのも、自分の誕生日と退職する日※には同僚たちにケーキやお菓子などをを振る舞う習慣があるからなんです。

※入社した日にもやる人はやるらしいです。

 

ということで先週誕生日を迎えた私は、たまたま同僚と同日誕生日だったので一緒にお菓子を準備しました。同僚はニュージーランド出身だったので、なんと母国のお菓子を手作りしてきてくれました。

 

f:id:minamoe0529:20200531165733j:plain

 

日本とニュージーランドのコラボスイーツプレートが完成。これをフロア6箇所に置いてメールでみんなに告知。通常だったら食堂のような場所1箇所にまとめて時間を決め、みんなを集めて一緒に食べるのですが、コロナ感染防止のために各々で食べてもらうスタイル。

 

普段ドイツ語が少ししか理解できない私は、仕事以外であまりみんなとコミュニケーションを取ることができていません。ただ、今回はもう一人同じ誕生日の同僚がいたからか、事前に私の誕生日を知った同僚たちがプレゼントを準備してくれていました。また、当日に知った人が昼開けにお花を持ってきてくれたり、そばを通りかかる人がみな誕生日のお祝いを言うために立ち止まって声をかけてくれたりと、想像していた以上に特別な日になりました。

 

f:id:minamoe0529:20200531170324j:plain

 

いただいたプレゼントの中にはお子さんが作った立体バースデーカードもあって、すごくほんわかした気持ちになりました。ドイツではチョコレートとお花がプレゼントに選ばれることが多く、私も板チョコやトリュフ、プラリネなどチョコレートをたくさんもらいました。

 

お礼のメールを書いたり、プレゼントの受け答えをしたりしていたら午前中はあっという間に過ぎて、仕事は捗らなかったもののとても嬉しい一日でした。

来月上旬から語学学校が再開されるという連絡がきたので、予定していた夜間クラスに通ってさらにドイツ語の上達を図り、同僚たちともっとコミュニケーションをとれるようにしていきたいと思います。ドイツ語頑張るぞ!

ドイツで日本のお菓子を買うといくらかかる?

先日ドレスデンのデパートの地下にあるアジアンマルクトで日本のお菓子を買い求める機会があったのですが、結構いろいろとあったので紹介したいと思います。

 

f:id:minamoe0529:20200531130526j:plain

 

今回買ったお菓子たちを日本の値段と比較してみました。※通販サイトの価格は送料別

 

  • キットカット 大人の甘さ 抹茶(紙パッケージ)…通販サイト:324円 ドイツ:5.49€(約658円)
  • キットカット ゆず抹茶…通販サイト:324円 ドイツ:5.99€(約718円)
  • ポッキー いちご…参考価格:306円 ドイツ:4.99€(約598円)
  • 小さな角餅(しょうゆ)…通販サイト:346円 ドイツ:4.99€(約598円)
  • 特濃 みるく抹茶キャラメル…日本:データなし ドイツ:5.99€(約718円)
  • ハイチュウ いちご…標準小売価格:108円 ドイツ:1.59€(約190円)

 

ドイツ価格は日本の大体2倍ほどですね。会社で配る用に購入したので普段は買いませんが、意外とアジアンマルクトに日本のお菓子が売っていて驚きました。一時期日本ではインバウンド向けに抹茶フレーバーが大量に出回っていたと思いますが、ドイツのスーパーでもやっぱり抹茶味が売られていて、日本のお菓子=抹茶味というイメージが定着しているように感じました。会社でも抹茶キットカットは人気で、保守的なドイツ人でも知っているブランドだからか、チャレンジしやすいのかなと。

しばし日本を感じた買い物タイムとなりました。かなり高価なので自宅用には買うことはないと思いますが、抹茶好きのドイツ人にプレゼントすると喜ばれそうですね。

 

ドイツで突っ張り棒を探す

今日の天候はあいにくの雨。それでも前々から外出制限が緩和されたらホームセンターに行きたい用事があったので今日出かけてきました。我が家にはキッチンに小さなパントリーがあるのですが、棚を置くにはスペースが小さすぎるため、天井までの空間がデッドスペースになっていました。それを解消するために「突っ張り棒」を棚のように使えないかと考えたわけです。ということで、OBIというホームセンターへ行って買ってきました。

 

<目次>

 

ドイツの突っ張り棒

f:id:minamoe0529:20200524013056j:plain

ありました!突っ張り棒

こちらがドイツの突っ張り棒です。本来の使い方はカーテンレールなので、カーテン関連のセクションにたくさんの種類が置いてありました。

 

f:id:minamoe0529:20200524013536j:plain

突っ張り棒=Spannstange

今回パントリーのデッドスペースに保管したいものがバックパックだったので、この2本の突っ張り棒の上に載せられたらと考えています。突っ張り棒はドイツ語でSpannstangeというみたいです。これは最小80センチ、最大130センチの長さのものです。

 

f:id:minamoe0529:20200524013902j:plain

 

早速設置してみました。ぱっと見た感じは良さそうですよね。

 

日本とドイツの突っ張り棒の違い

f:id:minamoe0529:20200524014020j:plain

 

要領は日本の突っ張り棒と同じなんですが、日本のものって設置したい長さになったらここにストッパーをかぶせませんか?私の記憶ではそんな造りだった気がするのですが…ドイツのSpannstangeは突っ張って終わり。よって強度は低め。夜中に突っ張りきれなくなってキッチンで物音がしそうな予感。さらに、これ1本あたり23€(約2760円)もするんです!2本で5000円を超えるという…。日本だったら300円均一なんかで普通に売られている商品なのに、という思いはありますが致し方ありません。

 

ということでドイツにも突っ張り棒は存在するのですが、割高感が否めません。そして、窓際やシャワーカーテン用に必要になると思いますが、強度がちょっと不安なのでドイツで購入される方はぜひ吟味して買ってみてください。

 

☆追記☆

やっぱり重さに耐えきれずに何度か落ちてしまいました。パントリーにはあきらめて小さな棚を探して設置したほうがよいかもしれません。。。

ドイツの労働環境 就職活動で給料交渉前に気をつけるべきこと

今日は祝日でお仕事はお休みです。制限緩和がされて初の祝日で、昨日同僚たちに予定を聞いたらまともな返答(友人とご飯を食べる、など)が返ってきました。今まではとりあえず生き抜く、とか家で本を読むよ、とかリラックスする、とかそんな感じだったので、ようやく日常が戻ってきそうです。とはいえ第二波がくることも想定されているため、油断は禁物ですね。さて、今日はこれからドイツで就職活動をする方に向けてぜひ気をつけていただきたいことについて書きたいと思います。

<目次>

 

エピソード

先輩の退職宣言

先日私が入社してから3ヶ月の間に4人が辞めていったという話を記事の中で書いたのですが、今仕事を教えていただいている先輩から「退職願を出して受理されました」という報告がありました。有給休暇を消化することも考えると実質あと1ヶ月ほどの勤務だということ。以前から彼女の会社に対する不満は端々に顕れていたので、正直やっぱりそうかと。いつまでも彼女に頼ってはいられないなということで気は引き締まったのですが、私は試用期間が8月の頭まで残っています。そこで一旦契約が切れて更新されるかどうかという契約なので、更新されるまではちゃんとした「正社員」とは言えません。不安定な試用社員のまま、6月の半ばから今まで2人でやっていたことを全て私1人で回すことになるでしょう。折しも試用期間ということで、社内で使っているイントラシステムの一部アクセス権限を持たされていなかったのですが、先輩のチェックのもとでシステム利用が認められたばかり。まだ上司から今後の体制についての話はありませんが、どう運営していくべきかきちんと話し合いをし、自分にかかるリスクについて主張していかねばなりません。

 

先輩が抱えていた不満

今まで先輩は通常業務に加えて案件の期日を管理する仕事をしており、他のメンバーに仕事を割り振ったりチェックをしたりする役割を持っていました。ところが、他のメンバーがミスをしないように彼女がどんなに注意を払って完璧に仕事を遂行しても、上司の日本のクライアントに対する理解不足もあって正当な評価を受けてこなかったようです。私は日本のクライアントの案件しかまだ経験していないのですが、日本のクライアントは独自ルールが多く、チェックしなければならない点が他のクライアントより非常に多いと聞いています。トレーニングを受けていて思いますが、彼女の視点は誰よりも鋭く、チェックの精度も非常に高いです。しかし、いくら頑張ったとしても、そして役割が違ったとしても、お給料はみなと変わらないんだ、と彼女が愚痴っていたのを覚えています。

 

ドイツで面接時給料交渉前にすべきこと

エピソードからの学び

もともとお給料に関してはインターネット上に「ドイツは最初の交渉が肝心」「入社時の給料はなかなか昇給することがない」という書き込みをちらほら見かけていました。ただ、今回の先輩の退社宣言から学んだことは、給料交渉についてではなく、入社前に業務内容に関する情報をできるだけ収集すべきだったということです。私はもともと営業職だったため、今回の業務は全くの初心者でした。そのため、妥当な報酬がわからず、1つ前に面接を受けたところでエージェントから提示された金額を参考に交渉したという経緯があります。ただ、自分が入社してから行う業務内容についてもっとリサーチするべきだったと感じました。自分が先輩と同じように他の人に仕事を分配したり、管理したりする業務を試用期間の段階でしなければならなくなるなんて思ってもみませんでしたし、ましてや指示をする側と指示を待つ側とでお給料が変わらないということも先輩の愚痴を聞くまでわかりませんでした。なお、契約上自分の報酬額を人に話してはならない決まりになっているため、他の人がいくらで働いているのかは聞けません。しかし、退職者がこれだけ多いということは私のお給料も結構低いのではないかと。。。

 

まとめ

先にも少し触れましたが、今回の先輩の退職に関して生じるリスクについて整理し、上司や同僚と体制を考えなければなりません。正直なところ私はドレスデンで働く場所が得られたという点と英語(たまにドイツ語も使いますが)で仕事ができるという点から現状待遇に関して満足しています。そのため、なるべく長い期間安定して働けるように環境が整えば、自分のキャリアや生活という観点から見ても今の所は問題ないと考えています。ただ、今後転職をするとなった場合には、今回の学びを活かして徹底的にリサーチをしたいと思いました。これからドイツで働くことを検討されている方はぜひ給料交渉の前に業務内容について、実際に働いている人に話を聞くなどしてじっくり確認されることをおすすめします。

 

 

 

 

 

ドイツ コロナウイルス関連制限緩和について

週明けに引き続き、昨日15日からさらに制限緩和が実施されたドイツ。月曜日からは幼稚園も短時間、少人数での保育に限り再開されることに。昨日夫が大使館に用事があるということでベルリンまで行ってきたところ、カフェなどは氏名や連絡先を記入すれば店内で食べられるところもあったとのこと。お寿司チェーンはテイクアウトのみだったということでしたが、以前に比べると制限緩和で日常が戻り始めたようです。

詳しい制限緩和の内容はこちらをご覧ください↓

ザクセン州における防疫措置(連邦と州の合意を受けた制限措置の更なる緩和) | 在ドイツ日本国大使館

<目次>

 

スーパーでの様子

ドレスデンの人々もさすがに店内&公共交通機関を利用する際にマスクを着けることに慣れてきた様子。着けていない人を見ることが少なくなりました。スーパーではさらに人数制限のため、1人1かご、もしくは買い物ワゴンを伴わないと入店ができません。先日スーパーに入店しようとしていたら、若い女性がワゴンを利用するためのコイン※がないから50セントコインをくれないか、と頼んできました。ワゴン用のコイン(キーホルダーになっている)をあげたのですが、今度はマスクを着けていないということで入れず、見かねた別のお客さんが使い捨てマスクを譲ってあげていました。アメリカではマスク未着用のため入店拒否された客が逆ギレして店員に危害を加えたりするといった報道がされている一方、ドレスデナーは割と素直に従っているように見えます。

※スーパーのワゴンについてはこちらをご参照ください↓

www.et-chandon.com

 

 

働く親たちの懸念

冒頭で少し触れた幼稚園の再開についてですが、働く親にとっては預けられる時間が短すぎて、それはそれで悩ましいようです。遠方から通勤している人は数時間働いてまた迎えに戻らねばならなかったり、幼稚園、小学校ともに同じような時間で終わるため、2人を迎えに行くことが難しかったり…どのように対処すればよいか途方にくれているような人も。子どもたちにとっては公園で遊べるようになったり、幼稚園や学校が再開されて友達と一緒に勉強したり遊んだりできることが喜ばしいことだなと思いますが、この事態を親たち大人がどう乗り越えるかが試されている…と傍から見ていて思いました。あげく同僚に子どもがほしいと考えているかと聞かれ、今のタイミングで子どもは考えないかもいいかもね、と言われるという。我が家には子どもはいませんが、とりあえず考えるならまだ先かなぁと答えておきました。

 

ビアガーデンも再開

私の会社の近くのビアガーデンは今日からお店を再開するらしく、ドイツが本格的に経済を再び動かそうとしていることがわかります。今の暖かくて天気がよい季節に飲食店が稼働できないことはかなり痛手だと思いますからね。ただ、感染者が予想に反して増えなかったと言われているドイツですが、ドレスデンに住んでいる身としては増えなかったことが少し不気味に感じます。お店の再開で再び感染者が増えることのないことを祈ります。

 

ドレスデン市民の様子

結局通常通り通勤せざるを得なかった私からすると、もともとドレスデンは不要不急の外出を厳しく取り締まっていたようには感じられません。気候がよくなってからは散歩やサイクリングに出る人の数がかなり増え、道端で知り合い家族同士が出会って話し始めるという場面を目にすることも。一度騎馬警官が見回りをしている(ただ歩いていただけ?)ところを見かけたことはありますが、全体的にのんびりしています。会社から発行された通勤許可書を常に携帯するように通達がありましたが、一度も誰にも見せる必要はありませんでした。また、他国でアジア人差別が増えていると報道されていましたが、人々の当たりはいつもと変わりはありません。他の都市で行われているというデモ活動(ロックダウンは必要なかったと主張する人々のデモ)にもドレスデンでは私は遭遇したことはないです。

 

まだまだコロナウイルスに関しては不安の残る日々が続きますが、みなさま心と身体をご自愛ください。最後まで読んでいただきありがとうございました!

ドイツで働く 試用期間前半3ヶ月を振り返って

ゴールデンウィークが明けましたがいかがお過ごしでしょうか。仕事の得意先が私は主に日本の会社なので、先週はメールも来ず、穏やかな日々でした。そして、ドイツでは日本でも報道がされている通り、外出制限が緩和され、多くの人がマスク着用のもと買い物ができるように。就職した2月当初はコロナウイルスによる影響で世界がこんな事態になるなんて思ってもみませんでした。ということで、今日は試用期間の折返しである3ヶ月を過ぎたので自分のメモとして、少しこの怒涛の日々を振り返ってみたいと思います。

 

<目次>

 

ドイツで働く 言語について

  • 英語に対するビビリが減少
  • ドイツ語はまだまだ…
  • 使う割合は… 日:英:独=4:4:2 くらい(メールはほぼ英語)

 

<英語>

メールでの言い回しや使用する単語などに慣れてきて、ビジネス英語に対する心的ハードルが少し下がったような気がします。先月から部署のミーティングは集団での接触を避けるために電話で行われるようになりました。私はもともと英語を使って働いていたわけではないので、特に電話での会話に対して苦手意識がありました。まだまだ慣れませんが、それでも入社当初に比べると大分緊張しなくなったかなと(苦笑)部署の同僚はみな英語が堪能なので、話せて当たり前という環境にプレッシャーを感じますが、とりあえず、上手に話そうということではなく伝えたいことを相手に伝える、ということを意識して仕事をしています。

<ドイツ語>

たまにドイツ語で社内メールがくることがありますが、話す機会はほぼ休憩時間中のみです。ただ、30分のランチタイムで同僚の話をもっぱら聞くことしかできていません。聞いている内容も3割わかるかな、くらいで話の詳細についてはまだまだ拾えません。同僚はみな親切なので、もっと理解したいと思い、ドイツ語の語学学校に4月中旬から仕事終わりに通う予定…(ちなみに会社から語学学習の補助は特にありません)だったのですが、残念なことにコロナショックでいつから始まるか目処が立っていません。

 

ドイツで働く 勤務時間・体制について

  • 残業はほぼない
  • コロナショック期間中もテレワークなし
  • 離職率は高め?
  • 有給休暇の予定変更は不可
  • 有給休暇 今年は26日取得可(2月入社)

 

<勤務時間とコロナショック下の勤務>

私の勤務時間は朝8時から16時半まで(ランチ休憩30分)で残業はほぼありません。残業があったとしても今まで最大20分くらい。外出制限が発布されてからも、テレワークができる体制が整えられないということで毎日変わらず通勤しています。仕事があることはありがたいことではありますが、個人的には家に籠もっていたいのが本音です。出勤停止を待ち望んでいましたが、そんな日は訪れず。。同僚はこの期間唯一ポジティブなことはお金が貯まることだとうんざりした顔。ドイツでは緩和された今もレストランやカフェは店内飲食不可のため、テイクアウトを行っているお店のみが営業を許されている状況です。小規模店舗の営業が再開されたのも5月に入ってからですし、それまでは本当にお金を使う機会がありませんでした。

<退職と入社>

働きやすい環境だと日本人の私は思うのですが、この3ヶ月の間にドレスデンオフィスから4人が退職し、3月に1人、5月に2人が入社しました。長い期間勤める人が少ないことの原因の1つとして、お給料が安いからという噂を聞いたことがあります。私にとってはドイツでの居場所ができたという観点から、ドイツ語ができない私を雇ってくれた会社に恩義を感じているため、多少お給料が安くとも長く勤めたいなと今は思っています。

<働くお母さんと有給休暇>

以前ブログで少し触れたのですが、職場はほとんどが女性で、働くママさんたちも多くいます。私の部署は11人いてそのうち9人が女性、うち3人が時短勤務です。ちなみに日本人は私を含めて3人です。コロナショックで幼稚園や学校が閉鎖となってからは子供の面倒を見るためにやむなく休暇を取る人がいましたが、ドレスデンオフィスのトップから一斉メールで、先に予定されていた有給休暇を変更してこの非常事態にあてるということは残念ながら認められない、という通達がありました。フライトの予定が立たない今、休暇の予定も組むことが難しいのですが、年内に26日間の有給休暇を取ることが認められているため、どこかで休みを取らないとなぁと思っています。

 

ドイツで働く 試用期間後半3ヶ月に向けて

私の同期のイタリア人女性は入社後1ヶ月で会社を去っていったため、内心恐ろしいなと思っていましたが、あっという間に3ヶ月が経過しました。2ヶ月目は戸惑うことも多くあり、ストレス値が高かったのですが、だんだん新しい環境にも慣れてきて、同僚の特性も少しずつわかり始め、以前より過ごしやすくなりました。私は自分でも驚くほど抜けているときがあるので、後半3ヶ月は凡ミスを極力なくし、より丁寧な仕事を心がけ、試用期間を乗り切りたいと思います!

 

以上、長くなってしまいましたが振り返りでした。最後まで読んでいただきありがとうございます。

nordace sienaに決めてよかった!可愛いくて多機能なリュックサック!

昨日は5月1日、メーデーですね。時の経つのは早いもので、仕事を始めて早3ヶ月。通勤する日常に体が慣れてきて、お休みだった昨日も朝6時に目が覚めました。習慣てすごい(笑)

今日の本題、現在通勤に使っているバッグが学生時代に購入した皮のショルダーバッグ、荷物が入っていない割に重たいのですが他にふさわしいバッグがない。そして、旅行や買い物に使っているコールマンのリュックサックももう10年以上愛用していてそろそろ買い替えの時期かも、ということで通勤にも旅行にも使えるバックパックを探していました。

いろいろとレビューを見たりして長いこと比較検討し、最終的にはnordace sienaに決めたので、少し紹介したいと思います。ちなみにアフィリエイトではありません(笑)

 

<目次>

 

nordace sienaバックパック注文から配送まで

 

今回4月26日(日)に注文し、29日(水)に商品が配達されました。nordaceは香港の会社なのですが、発送元を確認したところ、ドイツの住所からでした。

 

f:id:minamoe0529:20200502002239j:plain

不在通知

午後16時半頃に配達がされたようなのですが、受け取りができず、不在通知がポストに。この場合、ドイツでは隣人に預けられることが多いです。

 

nordace sienaバックパックは想像していたよりも縦長でした

f:id:minamoe0529:20200502003619j:plain

 

隣人の家に行って無事に受け取りができました!想像よりもしっかりした造りでした。

 

nordace sienaバックパックの見た目&機能

f:id:minamoe0529:20200502004008j:plain

 

ちょっとピンぼけしてしまっていますが、袋から出したところはこんな感じです。見た目ちょっとランドセルのような長方形の形をしていて、自立するのが1つの特徴です。

 

f:id:minamoe0529:20200502144855j:plain

42センチ✕29センチ✕16センチ

高さは42センチで1.5リットルのペットボトルと比べてもなかなか大きいです。

 

f:id:minamoe0529:20200502145056j:plain

 

パソコンを入れられるスペースは14インチのPCを入れても余裕の大きさ。トップの持ち手やプルタグは合皮でとても軽いです。

 

f:id:minamoe0529:20200502145509j:plain

正面から見て左側の収納部分には横方向に3つのポケット

正面両サイドにはジッパーポケットがあり、背負ったままで荷物の出し入れが可能。

 

f:id:minamoe0529:20200502145306j:plain

1方のポケットには小さなカナビラが紐付きで備え付けられているので、無くしやすいものを留めておくこともできます。見えづらいですが、サングラスを入れられるように柔らかい布でできたポケットもあります。

 

f:id:minamoe0529:20200502151410j:plain

 

正面から見て左サイドにはUSBポートがついており、内側にポータブル充電器を繋げば、携帯などを充電することができます。

 

f:id:minamoe0529:20200502004301j:plain

 

反対サイドにはペットボトルや折りたたみ傘などを挿して運べるポケットがついています。ゴムで伸びるようになっているので、使わないときは写真のようにすっきり見せられます。

 

f:id:minamoe0529:20200502150746j:plain

隠しポケット

背面にはパスポートなど貴重品をしまえるポケットも。スーツケースの拡張した持ち手に通すことができるようにバンドが渡してあるのですが、その下にちょうどポケットのジッパーがあり、隠しポケットになっています。

 

f:id:minamoe0529:20200502150849j:plain

メインのコンパートメントは開口部が全開になりませんが、縦に長いこともあって収納力は高いです。ホームページによると容量は19リットルとのこと。

 

f:id:minamoe0529:20200502005014j:plain

 

通勤時は財布・電子辞書・手帳・ランチくらいしか荷物がないので入れるとこんな状態。

 

f:id:minamoe0529:20200502150958j:plain

防水仕様のポケット

メインスペースにあるジップポケットは濡れても大丈夫な作りになっているので、旅行のときの洗面用具などを入れてもいいかもしれません。

 

nordace sienaバックパックを購入した理由

充実した機能と収納力はホームページに紹介されている通り、イメージ通りでした。私が必要としていた条件を全てクリアしていたので大満足です。具体的に購入の決め手になったのは、下記の7点。

  • 見た目が可愛い
  • 自立する
  • 背面にスーツケースの持ち手に通すリボン(バンド?)がついている
  • パソコンを入れるスペースが設けられている
  • 900グラム以下で軽い
  • サイドに水筒や傘などを挿せるポケットがある
  • 収納力がある

色は6色展開で、私は購入していませんが、収納バッグなどオプションアクセサリも充実しています。

nordace sienaバックパックの不満点

f:id:minamoe0529:20200502195824j:plain

 

 唯一少し残念なのは肩紐部分の造りが少し弱いこと。長い期間使用することを考えると頑丈であってほしいのですが、バッグ本体を軽くするためか、ちょっと心もとない厚み。あまり物を入れすぎて重たくなりすぎるとちぎれてしまいそうで不安ですね。

 

nordace sienaバックパックのお値段&まとめ

通勤に使ってみたところ、大きすぎる感は否めませんが、非常に軽くて扱いやすく気に入りました。バックパックに関しては仕事を始める前からもう何年も探していたので、かなりいろいろと比較しました。悩んだ末、結果これに決めて良かったと思っています。ちなみにnordace sienaのお値段は90€(送料込)(約1万円)。素材の印象からもう少し安くてもいいんじゃないかなと思いますが、送料も含めてのことだし、許容範囲かなと納得しています。